〜「愛という感情」〜 「うちの息子は私を愛しているのでしょうか。あの子は愛を感じるのでしょうか。 私が死んだら悲しんでくれるのでしょうか」といった質問を受けることがよくあり ます。正直に答えるのはつらいですが、子どもによってはコンピュータが壊れたと きのほうがもっと悲しむかもしれません。私の母も『ポケットの中のとげ』でこの 問題にふれ、親にとっては想像するだけでも恐ろしいことだと書いています。けれ どもそうした反応をするのは、親を大切に思っていないからではないのです。多く の場合、絆の問題というよりも生物学的な問題なのです。私の脳をスキャンしてみ ると、前頭葉と扁桃体をつなぐはずの感情の回路(感情に影響し愛を感じる能力に 結びつく回路)の一部が接続していないことがわかります。私も愛という感情を感 じますが、定型発達の人と同じ感じ方ではありません。すると、私の愛はほかの人 の愛より劣ることになるのでしょうか。 ○ もちろん、テンプル・グランディンの愛情の感じ方が、他の人の愛情の感じ方よりも、「劣っ ている」とは、僕は思わない。 人間という存在は、定型発達者の「愛情の感じ方」が、他の動物よりも、「高度」であり、 「高級」であり、優れているものだと考えているのではないだろうか。 だが、犬(動物)の飼い主(人間)への愛情は、直接的であり、直観的であり、その<深さ> は、人間よりも深いと言えるかも知れないものだ。 愛情の感じ方が違うからと言って、それが(定型発達の)人間よりも「劣っている」というこ とには、まったくならない。 優/劣で、人間(障害者、自閉症)や動物を判断してしまう考え方は、超えていくべき だと思う。 世の自閉症児のお母さんたちには、是非、自分の子どもの能力を信じ、実態を見て、きちんと 褒めながら、将来への可能性を伸ばしていってあげて欲しい、と思うものだ。 (この項、了) |