<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン+ショーン・バロン〜

『自閉症スペクトラム障害人間関係10のルール』

〜「マサチューセッツ工科大学」〜

  この二、三〇年の私の観察によると、自閉症スペクトラム障害のある子どもには

 二つのグループがあります。おそらく脳の機能の違いに由来するのでしょう。そし

 て多くの子どもはその中間に位置します。「社会性の連続体」ともいえるかもしれ

 ません。一方の端は、非常に優秀なアスペルガー症候群のある子どもで、彼らには

 感覚過敏や神経不安の問題はあまりありません。場面に応じた役を演じられますし、

 社会生活能力もそれほど苦労せずに習得できます。けれど彼らの多くは他人との感

 情の交流がありません。優秀な技術者やエンジニアを輩出しているマサチューセッ

 ツ工科大学では、学生に学問だけでなくソーシャルスキルを教える必要があるとい

 う判断から、ソーシャルスキルのクラスを設けたそうです。なかなか興味深い事実

 です。きっとこの大学にはアスペルガーの学生が多数いるにちがいありません。し

 かし、アスペルガーの学生だけではなく、定型発達の「技術屋」タイプの学生もソ

 ーシャルスキルの訓練を必要としているというのが、私の結論です。自閉症と工学

 には相関関係があるという面白い事実があります。サイモン・バロン=コーエンの

 研究によると、自閉症のある人の家系のエンジニアの数は定型発達の人の家系の二

 ・五倍だといいます。これにはうなずけます。非常に社交的なタイプの人は、橋の

 建設や発電所の設計などには興味を抱きにくいでしょう。

           ○

 いつだったか、「自閉症の子は、どうして両極端の子がいるんですか?」と聞かれたこと

がある。

 その時は、「中間」の子は、「定型発達」と見なされるから、結局、両極端の子が残る

んでしょうね、と答えた。

 僕の知っている例で、もうひとつの答え方がある。

 ニキ・リンコによれば、自閉症者の感情の中心は、恐怖であり、その恐怖を緩和するために、

自閉症者は、自分の心の世界に秩序を見出そうとするのだが、その時に、一般的な「社会のルー

ル」に固執するようになる子(ハイパー律儀!)と、自分で自分なりのルール(俺ルール!

を作って、それに従おうとする子が出てきてしまう。

 だから、ハイパー律儀派と俺ルール派は、外側の出方は両極端に出てしまうが、実は、根は一

緒なのだ、という理解だった。これも、感心させられた。

            ○

 テンプル・グランディンも、彼女の経験からは、二種類のタイプに分かれると言う。「中間」

は、「定型発達」ということになる。

 一方は、感覚の障害もなく、神経不安もない。場面に応じた対応もできるが、他者との感情の

交流がないタイプである。

(注、もう一方は、感覚過敏もあるし、神経の問題も深刻だが、感情の交流が豊かにできるタイ

プ。たとえば、ドナ・ウィリアムズ)

 それにしても、「マサチューセッツ工科大学」では、学問だけでなく、ソーシャルスキル

のクラスが設けられているとは!

 さすが、アメリカというのは、合理的で、すごい国だなと感心した。

 確かに、その通りではないだろうか。

 日本ではどうだろう。

 そんな配慮は、ほとんどされていないのではないだろうか。

 自閉症者ばかりでなく、定型発達者でも、ソーシャルスキルが必要な人はいるだろう。それは

アメリカでも日本でも、変わらないのではないだろうか。

 日本では、依然として、学力レベルの高い大学の生徒は、人間関係にも優れているし、人間的

にも優れている、という迷信が、信じられているのではないだろうか。

 頭のいい(名門と言われている)大学の大学生が、犯罪をおかし、麻薬に手を出しているニュ

ースは、たくさん聞くが、大学が何か「対策」を立てた、という話は聞かない。

 依然として、「学問」ができる人は、人格的にも優れている、という「神話」が、ひとり歩き

しているように思える。

 (この項、了)

もどる