〜「駐車へのこだわり」〜 (ショーン・バロン) …五年生の思い出といえば、もっと忘れがたいことがある。八時間目の授業の教室 は、ちょうど学校裏の駐車場に面していて、帰りのスクールバスが整列する様子が 窓からよく見えた。僕にはうれしい条件だったが、かわりに授業はうわの空だった。 終業ベルの一五分から二〇分前になると、ぽつりぽつりとバスが現れる。最後のバ スはほかのバスがすべて出発してから到着することも多かった。 ちょうどスクールバスに凝り始めた時期で、そのこだわりが同一性と予測可能性 への欲求をかりたてた。スクールバスは毎日午後、ほぼ同じ時刻に集合し始め、同 じ順序で並ぶ。駐車の角度や、バスとバスの間隔や駐車ラインを目で確かめるのが 楽しくてたまらない。駐車の様子をメモしながら、自分の乗るバスがいつ到着する かを目を凝らして待った。帰り道でほかのバスのルートを発見すると、それを頭の 中に思い浮かべながら、あるバスが何時何分にどこを走っているはずかを、毎日ノ ートに記録した。 当時の僕の思考パターンの常として、スクールバスへのこだわりにも一定のルー ルがあった。僕は自分の乗るバスが最後(かせめて最後のほう)に発車するのを期 待した。そうすればほかのバスがいなくなった後で、自分のバスの駐車角度を確か められる。それ以上に肝心なのは、バスの出発が遅ければ家に着くのも遅くなり、 家でついやってしまうさまざまな行動のことで、怒られたり止められたり罰を受け たりする時間も減ることだった。学校は秩序正しい空間だが、家はそうではなかっ た。 ○ いかにも、自閉症の子供らしいこだわりで、興味深い。 そんなことどうでもいいじゃないか、と言っても始まらないし、そう言ってしまっては、自 閉症の子の心の世界を理解することなど、できない。 ショーン・バロンにとっては、これが楽しくて仕方のないことだったのだ。 ○ 僕が、驚いたのは、ショーン・バロンの自動車の駐車の角度へのこだわりだ。 僕は、かつて受け持っていた生徒のことを思い出した。 その生徒は、(付き添って連れてきてくれる先生から聞いたのだが)朝、登校してくると、必 ず、「校長先生」の車を触って、チェックしていたらしい。 僕は、どうして触るのか、不思議でしょうがなかった。 その子は、自分の気持ちを表現することは難しいので、聞くこともできなかった。 よく見ると、「校長先生」の自動車は、毎回、曲がって駐車されていた。 その角度をチェックしているのかもしれませんね、と言われたことがあった。 ショーン・バロンの記述を読むと、「駐車の角度や、バスとバスの間隔や駐車ラインを目 で確かめるのが楽しくてたまらない。」と書かれている。 僕の生徒も、そうだったのかもしれない。毎朝、「校長先生」(校長先生にこだわっていたわ けではないと思うが)の自動車の駐車角度を確認するのが、彼にとっては、「楽しくてたまら ない」ことだったのかもしれない。 こういうことを、ひとつずつ、詰めていくことは大切なことだと思う。 ○ 言葉のない自閉症の子の世界を理解することは、とても難しい。 彼らは、僕(たち)の感じている世界の見え方、感じ方とは、違う世界の見え方、感じ方をし ているからだ。 それを知らずに、自分(定型発達)の感じ方だけで「指導」すると、逆効果になって、「二次 障害」になってしまう可能性が充分にある。一端、「二次障害」になってしまうと、それを解除 することは、とても難しい。言葉の無い子が「二次障害」になると、なおさら難しい。 依然として、言葉のある自閉症者の記述(言葉)から、彼らの世界を<類推>すること だけが、唯一の理解可能性の道だと、僕には思われる。 脳の研究がもっと進めば別だが、現段階では、人間の脳のことは、ほとんどわかっていないと 言えるだろう。 <内側から見た自閉症>を続ける意義のひとつは、そこにあると思う。 (この項、了) |