<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン+ショーン・バロン〜

『自閉症スペクトラム障害人間関係10のルール』

〜オペラント条件付け〜

  畜牛にしろ自閉症のある人にしろ、学習とは単なるオペラント条件付け以上のも

 のです。

            ○

 何よりも、「畜牛にしろ自閉症のある人にしろ、学習とは単なるオペラント条件付け以

上のものです。」というのが、名言だと思う。

 スキナーが、オペラント条件つけを発見したので、有名な実験は、ネズミを使ったものだ。

 ネズミを箱(スキナー箱)に入れておいて、レバーを操作すると、餌が出てくる装置をつけて

おく。

 ネズミが、レバーを押すと餌が出てくるのを知ると、最初は、偶然だが、だんだん、意識的に

レバーを押すようになる。

 つまり、この「ネズミ」は、「学習」したのだ。

 この刺激によって、ネズミは、ますますレバーを押すようになるだろう。それは、「行動」

が「強化」されたのであり、その行動をすることで、自分にとって好ましい事態が引き起こさ

れる場合、スキナーは、それを「正の強化」と呼んだ。

 「環境」に働きかけることによって、「学習」が強化されていく。このことを「オペラント

条件つけ」と呼んでいる。

 (※↑この理解は、単に僕の理解していることを、「単純化」して書いているだけなので、こ

れが全てではありません。正確に知りたい人は「行動分析」の本を読んでください)

 テンプル・グランディンは、「オペラント条件付け」を<否定>しているわけではない。

 だが、「学習」ということの中には、「オペラント条件つけ」以上の要素が、たくさん関わっ

ているのだ、と言っているのだ。「オペラント条件つけ」は、過渡的な概念であり、もっと緻密

な人間理解に基づいた考え方によって、乗り越えていかれるべきものだ。

 テンプル・グランディンは、こう続けている。

           ○

  畜牛にしろ自閉症のある人にしろ、学習とは単なるオペラント条件付け以上のも

 のです。自閉症スペクトラム障害のある人に基本的な社会生活能力や他人との感情

 的なつながりを教えるには、その人の身体的・生物医学的、生化学的作用をよく調

 べ、感覚過敏の問題の程度を判断し、思考パターンが論理的か感情的かを見きわめ、

 それらの要因をすべて考慮したプログラムを作る必要があります。しかし、社会的

 行動的側面を基本としたプログラムの多くは、何がよい行動で何がよくない行動か

 を教え、行動の条件付けによって社会理解が成長することを期待するものです。自

 閉症スペクトラム障害のある人向けのプログラムのほとんどは、こうした断片的で

 細分化された治療アプローチにとどまっているのが現状です。

          ○

 少なくとも、

 @その人の身体的・生物医学的、生化学的作用をよく調べ、

 A感覚過敏の問題の程度を判断し、

 B思考パターンが論理的か感情的かを見きわめ、

 Cそれらの要因をすべて考慮したプログラムを作る必要。

 自閉症者を(同時に、人間を!)、もっと緻密に捉え直すこと。 

 「行動療法」よりも、もっと良い綜合的なプログラムを作ること。 

 (この項、了)

もどる