<内側から見た自閉症>

〜しーた〜

『アスペルガー症候群だっていいじゃない』

〜「画像中心の思考」〜

  例えば、不具合やメンテナンスなどで、他人が書いたプログラムを読むことがあ

 ります。このような場合には、一回、気合いを入れて読むと、全体の流れや詳細な

 処理まで、かなりの内容を覚えています。しばらくして、何かトラブルがあった場

 合には、そのプログラムを思い出して、「あ−、たぶん、○○の辺りに△△な処理

 があったと思うから、その辺が怪しいなあ。調べてみ〜」と担当者に教えてあげる

 と、たいていの場合当たっています。

  つまり、長期記憶はかなりよいみたいなのです。

  ただし、私の記憶は、必ず画像が付いてきます。そこが、普通の人の長期記憶と

 少しちがうところだと思います。

  先ほどのトラブル時の例では、まず、直感的に問題を起こしていそうな周辺のプ

 ログラムの画像が思い浮かびます。そこから、そのプログラムの(ピンボケの)画

 像をたどりながら、「こんな処理があって、次がこんな処理で…」と詳細を思い出

 しているのです。

  私は、長期記憶を呼び出すときには、必ず先に、それに関する画像が脳裏に浮か

 んで、それを頼りに内容の詳細を言葉≠ナ思い出すのです。完全なカメラアイで

 もなく、完全な言語による思考でもない、ハイブリッド思考(!?)≠ナす。

  おもしろい例として、英会話の授業があります。

  ネイティブの先生に英会話を習い始めたときのこと。授業はすべて英語です。そ

 の授業風景を思い出すと、もちろん画像は、見たままの情景が思い浮かぷのですが、

 その映像の中でネイティブの先生は日本語吹き替えでしゃべっているのです!(声

 は先生の声なんだけど…)

  おそらく、私は聞いたセリフそのものを記憶しているのではなく、聞いて自分が

 納得して解釈した内容≠覚えているだけなのではないかと思います。そう考え

 ると、つじつまの合うことが多いのです。

           ○

 相当、面白い記述だと思った。

 テンプル・グランディンは、ハッキリと自分は、「視覚で考える」思考だと言っている。

 考えるときには、言葉で考えない。「絵」で考えるのだ。

 アインシュタインも、「絵」で考えていた(らしい)。

 「しーた」さんの場合、最初に「絵」(ピンボケの)がやってくる。思考の中心は、「絵」な

のだが、その詳細を思い出すときに、「言葉」が使われる、と言う。

 テンプル・グランディンは、「イメージの絵」が、鮮明に表れる。それを、イメージの中で、

自在に動かすことができる。

 単純な図式で考えると、

  アインシュタイン、テンプル・グランディン(視覚による思考タイプ)

   ↓

  しーた(ハイブリッド・タイプ)

   ↓

  定型発達者(言葉による思考タイプ)

 …ということになるだろうか。

 こんなことで驚いてはいけない。

 「しーた」さんは、さらに驚くべき「説明」をやってのけている。

          ○

  この「画像中心の記憶」の場合、

 (1)一つの画像に複数の情報がリンクされている。

 (2)リンクの強さによって思い出される情報の優先順位が決まる。

  とすると、同じ言葉を聞いても、言語中心の記憶の人では考えられないような情

 報を、画像のリンクから引っ張り出すことがありえるのです。

  これが、アスペルガー症候群特有の「発想の飛躍」の一因ではないかと思うので

 す。

  言い換えると、画像中心の記憶は、言語中心の記憶よりも、張り巡らされるリン

 クが複雑で数が多い≠ニいうことでもあります。ですから、「画像中心の記憶と

 連想(リンク)」を統合すれば、天才的発明や新たな分野の開拓に結びつけること

 ができると思います。

  そう、これが「画像中心の思考」です。

         ○

 ひっくり返るくらい驚いた。

 自閉症者の、素晴らしい発想や、自閉症の子が描く絵の色彩の自在な素晴らしさを、これくら

い鮮やかに「説明」した例を、僕は他に知らない。

 これは、「視覚で考える」自閉症の当事者にしか、書くことのできない「説明」の仕方になっ

ていると思う。

 「視覚で考える」自閉症者は、画像で記憶を保存するから、言葉で考えるよりも、リン

クする「画像」の数が、自在で、多い。そのために、定型発達の言語中心の人では思いつ

かないような発想を、引き出すことが可能になるのだ、と。

            ○

 この説明は、相当、「的を射ている」のではないだろうか。

 「定型発達者」は、「言語による思考」を獲得することで、人間ならではの、抽象的なイメー

ジを自在に駆使する能力を身につけた。だが、反対に、「視覚で考える能力」は、「定型」で

「紋切型」なものにまで後退してしまった。「視覚で考える思考」の発想の素晴らしさを、失っ

てしまったのだ。

 この絵の場合、自然の「事物」(ニワトリ、草、かたつむり等)と、実際の「色彩」とが、ま

ったく無関係に存在している。

 僕たちの発想では、最初から、こういう描き方はできない。

 自閉症者のイメージの中では、自然の事物と、色彩のイメージとのリンクが、定型発達者の一

面的な色使いの「常識」よりも、もっとたくさんの色彩のイメージとリンクされているのだ。

 (この項、了)

もどる