<内側から見た自閉症>

〜しーた〜

『アスペルガー症候群だっていいじゃない』

〜診断を得てから〜

 ※当事者の本を読む限りでは、「アスペルガー」や「発達障害」という診断を得て、安心する

人は多い。

 「しーた」さんも、三十代後半になって、アスペルガーの診断を得て、大変「安心」したらし

い。ずっとつきまとっていた自己と周囲との違和感が、根拠のあるものだとわかったからだ。

 だが、それから、アスペルガーの情報を調べるうちに、激しく落ち込んでいったと言う。

           ○

  さっそく、アスペルガー症候群を含む「自閉症スペクトラム障害」について、ネ

 ット、書籍、テレビで情報を集めました。

   インターネット

  アスペルガー症候群の当事者のブログや、関係者を支援する内容のサイトなどを

 見ました。

  しかし、私が見つけたのは「アスペルガー症候群の欠点」に焦点が絞られたサイ

 トばかり。当事者のブログも、「アスペルガー症候群特有の失敗をした。自分はダ

 メだ」という内容のものが多く、読めば読むほど、「私は、定型発達の人に比べて、

 ダメな人間なのか」という気持ちが強くなりました。

   書籍

  どうすれば、うまく人間関係を構築できるのか知りたかったので、その手の本を

 読み始めました。

  しかし、結果的には、心の準備ができていない当事者が読むと、自信を失ってし

 まう内容でした(あくまでも私見です)。その理由は、読んだ本の内容が、定型発

 達である支援者を対象としているため、「自閉症の欠点をいかに矯正するか」とい

 う点に絞られていたからです。また、本文も「自閉症の人は思考パターンがちがう」

 「自閉症の人は思考が硬直している」といった否定的表現や内容が書かれていまし

 た。

  しかも、その本の中で、自閉症当事者の語る内容が、まさに自分と同じである上

 に、それを否定的に表現されていたことで、「あれも、これも、普通とちがう。自

 分は思考が硬直した変人だ」と、自分が全否定されているような気分になりました。

  また、自分自身ではメリット≠ニ感じている能力(例えば、過集中や発想の柔

 軟性)が、定型発達の視点から見ると単なる「とっぴな行動・発想」としてデメ

 リット≠ニしか捉えられていないこともショックでした。

         ○

   テレビの特集番組

  やはり欠点を強調して、「変な人だけど、わかってあげましょう」という内容に

 感じられました。

         ○

  いろいろと調べた結果、いかに自分が「普通ではない」のかを思い知らされるこ

 とになりました。そして、「アスペルガー症候群」について、世間に正しい理解を

 求めることがいかに難しいか、ということも。

 「障害を正しく理解していない人々の世の中」と、「そんな世の中でずっと生きな

 くてはならない」という大きな不安で、私は診断から一か月の間、激しく落ち込ん

 でしまいました。

         ○

 なるほど。当事者の人から見ると、そんな風に見えるのか、と感心させられた。

 確かに、自閉症関係の本は、「自閉症の欠点」を克服する、という観点から書かれているもの

が多いと思う。

 また、テレビの番組も、確かに言われる通りで、「変な人だけど、わかってあげましょ

う」という趣旨の番組が多いのではないか、と僕も感じる。

 こういうことを、当事者本人が語られるというのは、とてもいいことだと思う。

         ○

  そうして出会ったのが、テンプル・グランディンさんの『自閉症の才能開発−自

 閉症と天才をつなぐ環』(訳/カニンクハム久子 学研)でした。

  テンプルさん自身の体験を通じて、自分の能力を発揮するためには何を優先して

 考えるべきか、自閉症独特の感覚過敏とそれへの対応の重要性、社会に適応するた

 めにした工夫や、定型発達の人を理解するための発想の転換方法などが、論理的か

 つとてもわかりやすく書かれていました。

  私は、まじめな文字が中心の文章は理解しづらいのですが、高機能自閉症やアス

 ペルガー症候群の人が書いた文章は、内容を頭の中でイメージしやすく、理解が進

 みます。

  そして、何よりも心に残ったのは、次の一節でした。

 「もし、指をパチンと鳴らしさえすれば、自閉症が消えるとしても、私はそうはし

 ない。なぜなら、自閉症は私をつくっている一部だから」

  私も考えました。もし、将来、医療技術が発達して、アスペルガー症候群を治せ

 る時代になって定型発達になれるとしても、視覚的な思考能力≠熈論理的な思

 考能力≠熈並外れた集中力≠燻クってしまうのであればどうだろう?

  私は、迷わず、「アスペルガー症候群であること」を選びます。私にとって「ア

 スペルガー症候群」は、「障害」ではなく、何ものにも替え難い大切な「才能」だ

 から。

  そんな結論が出ました。

           ○

 「しーた」さんは、テンプル・グランディンの『自閉症の才能開発』を読んで、立ち直ること

ができた、と言う。

 僕が読んだ限りでは、「しーた」さんという人は、テンプル・グランディンの資質とよく

似ているアスペルガーの人なのではないだろうか。「視覚で考える能力」「論理的な能力」

を駆使して、よく言葉がついていっている人だと感心した。

 もしも、将来、医療技術が発達して、アスペルガー症候群を治せる時代になって定型発

達になれるとしても、視覚的な思考能力≠熈論理的な思考能力≠熈並外れた集中力

≠燻クってしまうのであればどうだろう?

 「障害」は「才能」の別名であり、「可能性」の別名だ。もしも、遺伝子を操作して、世の中

が、「定型発達者」ばかりになったら、退屈で仕方がない世界になってしまうだろう。

 たまたま僕の勤務している学校に貼られていた生徒の絵だ。 

 たぶん、自閉の子だと思う。

 この絵の豊饒さは、どうだろう!

 こんな絵は、僕には逆立ちしても描けない。

 この子は、自然(世界)を、切り取って、描いているのではない。

 自分自身が、自体として生きている世界(自然)を、それを了解しているままに、直感的に描

いているだけだ。

 本当は、「初期の人間」は、みんな、こうだったはずなのだ。

 「自体としての自然」を、そのまま全体として、直観的に把握しながら、豊饒な感覚の中で生

きていた。

 「抽象的な思考」が高度になるにつれ、イメージを自在に操れるようになったが、その代償と

して、「感覚的な思考」や「直観的に自然を把握する能力」を、失ってしまった。

 いや、「失った」のではなく、「後景」に退いたのだ。

 現在の人間は、その失われた「感覚的な思考」や「直観的に自然を把握する能力」を、

「芸術」を通してや、自閉症者や知的な遅れのある子との関係の中で、垣間見る(思い出す)こ

とができるのだ。

 (この項、了)

もどる