〜「柔軟性に乏しい思考」〜 自閉症スペクトラム障害のある人の心身は、一般の人とは異なる回路でできてい ます。人間の生理が行動に与える影響や、感覚が世界を解釈する能力に与える影響 については数々の研究が行われています。ところが自閉症の専門家は感覚処理の問 題が行動に及ぼす影響をまったく認めようとしないで、否定的あるいは受動的な姿 勢をとることが多々あります。これを「柔軟性に乏しい思考」とは言わないのでし ょうか。感覚のトラブルが実在することや、それが生活に多大な影響を与えている ことが、彼らにはまったく理解できないようです。言語能力の高いアスペルガー症 候群のある何千人もの人がそれを証言しているのに、なぜ耳を傾けないのでしょう。 私の思うに、人は自分の思考法や認識に縛られやすく、別のあり方が存在するとい うのは想像しにくいことです。柔軟性に乏しい思考は、何も自閉症のある人の専売 特許ではありません。実は人は誰でもそうなのではないでしょうか。でも一般の人 は、自分と同様の思考の人がたくさんいるので、それで許されるように感じていま す。もしガリレオ・ガリレイやアルバート・アインシュタインが多数決に屈してい たら、今日の世界はどうなっていたでしょうか。進歩と発明と発見のあるところに は、必ず異質の思考法が存在します。 言語によって思考する多数派の中に画像で思考する人がいる場合、言語的思考の 人が画像で思考する人の視点を想像するのはほとんど不可能です。その逆、つまり 視覚的思考の人が言語による思考を身につけることのほうがまだやさしいでしょう。 今の私にはそれが実感できます。 ○ いろいろと刺激されて面白かったので、引用しておく。 僕は、現在の日本の状況はよくわからないのだが、テンプル・グランディンが言っているより は、感覚処理については、専門家の間では、取り沙汰されるようになってきているのではないの だろうか。 もちろん、一般の学校や社会などの理解は、日本では、欧米に比べて、まだまだ相当遅れてい る、というところだろう。 テンプル・グランディンの「柔軟性に乏しい思考は、何も自閉症のある人の専売特許では ありません。実は人は誰でもそうなのではないでしょうか。」というのは、まったくその通 りだと思った。 テンプル・グランティンの言葉は、もう「定型発達者」以上であり、「定型発達者」の固定的 な偏見に対して、転回を迫っていると思う。 「ガリレオ・ガリレイやアルバート・アインシュタインが多数決に屈していたら、今日 の世界はどうなっていたでしょうか。」… 結局、突き詰めて考えていくと、定型発達者も、非定型発達者も、本当は、どちらも長所があ り、どちらも短所がある、としか言えないのではないか、と僕には思われてくる。 「多数派」と「少数派」の違いであるだけなのに、あたかも「優/劣」であるかのように受け 取られているに過ぎないのではないだろうか。 ○ 「言語によって思考する多数派の中に画像で思考する人がいる場合、言語的思考の人が 画像で思考する人の視点を想像するのはほとんど不可能です。その逆、つまり視覚的思考 の人が言語による思考を身につけることのほうがまだやさしいでしょう。」 「抽象的な思考」をする人が、「視覚的な思考」をする人の世界を、想像することはとても難 しい。「視覚的な思考」をする人が、「抽象的な思考」をする人の世界を理解する方が、まだや さしい。 これもその通りなのではないだろうか。 たぶん、その理由は、人間は、初期の段階では、誰でもが、「視覚的な思考」を使って考えて おり、やがて、「抽象的な思考」が可能になり、「視覚的な思考」は、「後景」に退いていった からだ。 「視覚的な思考」から「抽象的な思考」を考えるのは、<順行>であるが、「抽象的な思 考」から、「視覚的な思考」を考えるのは、<逆行>しなければならないからだ。 (この項、了) |