<内側から見た自閉症>

〜しーた〜

『アスペルガー症候群だっていいじゃない』

〜「一連の動作」〜

  私は、なぜか左右の動作の差が異常に大きいのです。

  昔、バスケットボール部に所属していましたが、ドリブルは右手でしかできませ

 んでした。左手で練習しましたが、ありえないぐらいできませんでした……。武道

 をしていたときも、右からなら技をかけられるけれど、左からは全くかけられない。

  誰でも利き腕、利き足というのがあるので、多少の差はあるものです。

  がっ! 私の場合は、あまりにも極端なのです。

  自転車に乗るのも、自転車の左側から(つまり、自分の右側に自転車がある状態)

 でしか乗れません。反対側から乗ることは、絶対にできません!

  乗るどころか、自転車を押すことすらできないのです。自転車の右側から押そう

 とすると、必ずバランスが取れなくて、自転車のほうへ倒れる形でこけてしまいま

 す。

           ○

  おそらく、何ごとも「一連の動き」「一連の作業」というくくりで覚えているの

 ではないか……そんな気がします。

  だからなのか、私は、本来一連の作業のものを、初心者向けに分解して、1、2、

 3…なんて教えられると、うまくできないことが多々あります。特に、体の動作が

 関連することでは、連続した流れで教えてもらうほうが、分解されるよりもつかみ

 やすいのです。

  昔、武道をやっていたころ、初心者にはやたらに動作を分解して教えてくれまし

 た。しかし、それでは全体像が見えないので、ものすごくぎこちなくて、うまくで

 きませんでした。

  ある日、先輩が流れるように動いているのを見て、突然、私の中で何かが変わり

 ました。

  1、2、3なんて区切らずに、「はああああああ〜」と一息で、技の最後までの

 動きの流れをまねると…あっさりとできました。それ以降、ものすごい勢いで技が

 上達しました。

  さまざまな場面で、アスペルガー症候群の人は、連続した一連の動作として身に

 付けていることがあるのだと思います。

  とかく、物ごとを分割して覚えさせる方法をとりがちですが、その方法が誰にで

 もよいとは限らないのです(もちろん、分解して覚えるほうがうまくいくものもあ

 ります)。場合によっては、一連の動作として覚えるほうがよいこともあるかもし

 れません。

            ○

 このアスペルガーの方の動きも、相当変わっていて、興味深い。

 右側の動き、左側の動きが、極端に違う記述は、僕は初めて知ったので、勉強になった。

 「一連の動き」で覚えている、というのは、自閉症者には、よくあるパターンだ。

 僕の生徒は、給食時には、必ず、給食準備をする前に、一度イスに座らないと、次の行動に行

けない。どんなに急いでいても、必ず、一度座る。

 下校する時も、バスの時間に遅れそうでも、必ず「トイレ」に行く。本人はわかっていて、焦

っているのだが、「一連の動き」を変えられない。トイレに行きたいから行っている、というよ

りも、「儀式」に近い。

 逆のパターンもある。自分は、トイレに行きたいのに、流れの順番が来るまでは、トイレに行

けない時がある。いかにも、トイレに行きたそうに、ソワソワしているのに、トイレに行く「時

間」が来ないと、トイレに行かない(行けない)のだ。

             ○

 「しーた」さんの、武道の技を「一連の動き」として覚える、というのは、言葉を変えれば、

「直観として行動する」能力、だと言えるだろう。

 「見て覚える」能力、と言うべきか。

 『ありがとう、ヘンリー』の自閉の子は、「いきなり」自転車に乗れている。

 他の子が自転車に乗るのを、「一連の動き」として見ていて、その通りに身体を動かすこと

ができたからだ。

 「いきなり」ピアノが弾ける子、

 「いきなり」切り絵ができる子、等々…。

 これは、たぶん、動物段階の能力に起源を持っている。

 動物は、動作をいちいち「分解」して覚えはしない。一連の動きとして、直観的に覚え、すぐ

に動くことができる。そうでないと、生きてはいけない。

 「シートン動物記」の中には、動物の「見て覚える」能力が、ふんだんに書き留められてい

る。

 おそらく、「どうして自転車に乗れたのか」と聞かれても、自分ではうまく答えられないだろ

う。こういう能力の人にとっては、「できて当たり前」なのだ。僕(たち)が、自転車に乗る

のに苦労していても、「なんで、できないの?」という感覚だろう。

 (この項、了)

もどる