<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン+ショーン・バロン〜

『自閉症スペクトラム障害人間関係10のルール』

〜「嘘をつく」〜

  自閉症スペクトラム障害のある子どもは嘘をつけないと、よく耳にします。たし

 かに一部の子どもはそうですが、個人の機能のレベルによって差があります。何事

 も白か黒かでとらえ、多様な視点でものごとを見ることができず、脳内のハードデ

 ィスクのカテゴリーが少ない子どもは、真実を語ることに関してルールにがんじが

 らめになりやすいところがあります。なかには、嘘をつくことを考えただけで非常

 に強いストレスを感じる子どももいます。しかし、機能レベルが向上し、思考が柔

 軟性を帯びるにつれ、嘘をつく能力も高くなります。トニー・アトウッドは、アス

 ペルガー症候群のある子どもは嘘をつくことを学習できるし、いったん覚えると非

 常にうまく嘘をつくと述べています。

  私自身はどうかというと、真実と嘘の区別はつくし、つこうと思えば嘘をつけま

 す。でも、とっさの嘘はつけません。嘘をつくには複雑な思考の順序づけが必要な

 ので、前もってよくよく準備しなければ嘘をつけないのです。私は誇りをもって言

 いますが、安全上の問題が絡まないかぎり、重大な事柄や人の感情を傷つける可能

 性のあることで嘘をついたことは一度もありません。また、人を犠牲にして自分が

 得をするために嘘をついたこともありません。私のついた嘘は、ほとんどの場合、

 この社会が押しつけてくる官僚的でばかばかしいルールを逃れるための方便です。

 あるとき、人と会う約束ができたので、乗り継ぐはずだった飛行機に乗るのをやめ

 ました。便を変更するとき、航空会社によっては空席があるにもかかわらず一〇〇

 ドルの手数料をとります。これは官僚的でありナンセンスです。私は空港のサービ

 スカウンターで、速く歩けないので乗り継ぎ便に間に合わなかったと説明しました。

 これは嘘です。でもこの嘘にしても、前もって考えておいたものです。

  嘘をつくときは、いつも不安になります。年齢を重ねても思考のスキルが向上し

 ても、それは変わりません。…

            ○

 アスペルガー症候群の人の本を読むと、たいてい、「正直に思ったことを口に出して失敗し

た」という話が出ている。

 「嘘をつく」ことについての記述は、珍しいと思う。

 子どもの頃は、たいてい「正直」は良いこと、として教えられるし、アスペルガーなら、その

まま「字義通り」に取ってしまうだろう。

 リアン・ホリデー・ウィリーは、大好きだったおばあちゃんから「リアンの自転車に乗りたい

わ」と言われて、「おばあちゃんが乗ったら(とても太っているから)壊れてしまう」と言って

しまった。リアン・ホリデー・ウィリーは、おばあちゃんのことを心配して言ったのだが、おば

あちゃんは、とても嫌な思いをしてしまったというエピソードを語っている。

 テンプル・グランディンによれば、学習すれば、アスペルガーも「嘘をつく」ことができるよ

うになると言う。だが、あくまでも「学習」の結果であることに変わりはない。

 テンプル・グランディンの信条は、素晴らしい。

 「私は誇りをもって言いますが、安全上の問題が絡まないかぎり、重大な事柄や人の感

情を傷つける可能性のあることで嘘をついたことは一度もありません。また、人を犠牲に

して自分が得をするために嘘をついたこともありません。私のついた嘘は、ほとんどの場

合、この社会が押しつけてくる官僚的でばかばかしいルールを逃れるための方便です。」

 「自閉症者」で、ここまで来れば、もう「定型発達者」以上と言っていいのではないだろう

か。(※僕も、今までを振り返ると、ここまではとうてい言えない)

 「定型発達者」の中には、平気でうそをついて、人をだましたり、人を陥れたり、傷つけたり

する人は、たくさんいる。

 (この項、了)

もどる