<内側から見た自閉症>

〜東堂栄子・東堂高直〜

『ディスレクシアでも大丈夫!』

〜ディスレクシアの見え方〜

◎普遍化することきはできないが、参考までに、「東堂高直」の見え方を引用しておく。

  ●文字がどんなふうに見えるか

  これは、村上春樹の小説の中の一節です。例えば、こういう文章を見たとき、僕

 には、文字が一気にワーッて、目に入ってくる感じで、けっこう刺激が強いんです。

  もちろん、見えてるものは同じなんですけど、僕には実際にこう見えて、こんな

 感じに近いようなものがあります。

  それから、こんなふうに文字が空間の中をいろんなところに飛んでいってしまう

 んですね。空間認知が自在というのでしょうか。

  基本的には目に困難のない方と同じような見え方をしていると思うのですが、た

 だ感じ方という点で違いがあると考えています。

            ○

 確かに、図のように文字が見えていたら、「読む」ことはとても難しいだろう。とても「同じ

教材」で、国語の授業などできるはずがない。

 東堂高直も言っているように、たぶん、「眼」に写っている情報としては、定型発達者と同じ

なのではないだろうか。文字を脳で<了解>する時に、混乱が生じているように思われる。

 また、文字の大きさや、位置が自在に動いてしまうのも、東堂高直の言うように、ある意味で

は、<視覚イメージ能力>の高さを物語っているのかもしれない。

 この能力は、「読書」には向かないかもしれないが、<視覚イメージ能力>の高さは、建築

設計という意味では、僕たちの遥かに上をいっている。

            ○

  ●水色のフィルターをかけるとよく見える

  これは、文字を読むときの工夫のひとつなのですが、文章の上に水色のフィルタ

 ーをかけたものです(省略)。こうすると文字がある程度落ち着いて見えるように

 なります。

  この方法は僕にとてもしっくりきて、読むスピードがなんと3倍になりました。

 自分でも驚きました。

  感覚的にしか言えないんですが、フィルターがないと文章がとても痛く感じます。

 でもフィルターをかけるとそれが柔らかくなって、文字が容易に入ってくるように

 なります。

  僕にはたまたま水色がしっくりきたのですけど、これは個人差があるので、いろ

 いろ試してみるといいと思います。

  それから、インターネットとか文章を読むとき、そのままでは読みにくいので、

 読みたい部分を選択してハイライトにすると読みやすくなります。この方法は、け

 っこう役に立っています。

           ○

 ブルーのシートをかけると、文字が落ち着いて見えるようになる。

 何もないと、情報が入り込み過ぎて、「痛み」の感覚まで伴ってしまう。

 ドナ・ウィリアムズは、特殊なレンズのメガネをかけると、情報が落ち着いて入ってくるらし

い。それと似ているのかもしれない。

 これらは、「共感覚」の感じ方に近いのかもしれない。


  ●音読すると意味がわからなくなってしまう

  〈読み〉においては、音読すると意味を失っていました。小学校のとき朗読とい

 う課題があり、文章を読むことはできたのですが、読みながら声に出していくと意

 味がわからなくなってしまいました。

  僕の場合は、黙読でゆっくり自分のぺ−スで読んでいけば、文章の意味もある程

 度理解することはできます。

  一般には、音読して文章の意味の理解するのがいいって言われていますが、僕に

 とっては有効なものではありませんでした。自分自身にとってしっくりくる読み方

 でなければ意味はないと思います。

  ●〈書き〉について

  特に漢字が苦手で、何回書いても覚えられませんでした。なんで覚えられないの

 だろう?という葛藤が、いつも僕の中にありました。

  具体的に例をあげると、漢字の左右を反転してしまったり、書き間違えたり、左

 右がわからなくなったりしまいました。また、〈み〉と〈お〉と〈め〉、〈さ〉と

 〈ら〉と〈ち〉と〈う〉とか、他にもあるんですけど、それらがゴチャゴチャにな

 ってしまいます。

          ○

 僕も小学生の頃は、「音読」をやらされていたと思う。

 確かに、「音読」をした方が意味が掴める、と言われていたと思う。

 だが実際には、「音読」をすると、意味が取れなくなってしまうこともあるのだ。

 たぶん、「音を発音すること」に、集中してしまうので、言葉を連続させて、意味を構成

していく、という作業まで手がまわらなくなるのではないだろうか。

 僕の小学校の頃の記憶でも、音読させられた子で、文字を1文字ずつ読むのが精いっぱいだっ

た子がいたように思える。だが当時は、何の支援もしてもらっていなかった。今思えば、「ディ

スレクシア」だったのかもしれない。

 「書く」のも同じパターンで、「書いて覚えた方が覚えやすい」というのが、昔の教師の定型

だったと思う。だが、何度書いても、覚えられない子がいるのは当然だったのだ。

 「十回書いて覚えられなければ、百回書いて覚えろ!」という指導をする人は、昔の教師

にもいたし、最低の指導法だが、現代の教師でも、ひょっとすると、まだいるのではないだろう

か。

 (この項、了)

もどる