<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症スペクトラム障害人間関係10のルール』

〜総合性としての自閉症者〜

  私が声を大にして言いたいのは、自閉症スペクトラム障害のある人は単なるパー

 ツの集合体ではないということです。あるパーツだけを取り出して「修理」するこ

 とができるような存在ではないのです。レゴなら一つのブロックを取り外して別の

 組み立て方をすれば違う形になりますが、自閉症はそうはいきません。自閉症はそ

 の人と不可分なのです。それは細胞の核まで織り込まれたものであり、私たちの体

 質の芯まで染み込んだ色や香りのようなものです。

  人間をパーツの集合体のようにとらえた治療アプローチをとる専門家は少なくあ

 りません。言語能力ならスピーチセラピー、行動の問題なら応用行動分析、ほかの

 子どもと遊べるようにするにはソーシャルスキルの訓練をさせればよいと、彼らは

 考えます。それらすべてがなんとかうまい具合に調和して効果を発揮するというの

 が、暗黙の前提なのです。とくにソーシャルスキルと社会意識の分野の専門家がそ

 うです。個々のニーズへの対応は必要であるし見過ごしてはいけませんが、パーツ

 と全体との関係を考慮しないままパーツにかかわるなら、自閉症スペクトラム障害

 のある人に自分と世界との関係を理解させようとする努力の効果は半減してしまい

 ます。私たちはそれぞれ個人ではありますが、目標は周囲の人々との関係において

 生きることにあります。

            ○

 ここでも、テンプル・グランディンの言っていることは、とてもまっとうなことだと思える。

 「まっとうな」ということの意味は、ひとりの人間としてのまっとうなこと、という意味だ。

 自閉症者は、一個の人間として、存在している。

 「自閉症」の部分だけを、切り取って考えれば済む、と言う問題ではない、と言っているよう

に見える。

 確かに、自閉症への対処の方法は、レゴの゛ブロックのパーツ」を、良い部品に換えるような

発想のものが多いと言えるだろう。

 それは、とても不当な扱いだと、テンプル・グランディンは言っている。

 自閉症の理解は、広くはなったのかもしれないが、まだまだ<深く>なったとは言えないので

はないだろうか。

 「パーツ」を問題にする議論も、もちろん必要だろう。

 だが、自閉症者は、一個の存在として生きていることも確実だ。

 これからの、自閉症の論議は、「パーツ」として見る自閉症ではなく、総合的な人間として

見た自閉症、という視点が必要だろう。

 その時、それは同時に、人間という概念自体が<深く>なったことを意味する。

 「自閉症」への理解が<深く>なる、ということは、「人間」への理解が<深く>なることと

同義だからだ。

 「自閉症とは何か」を問うことは、「人間とは何か」を問うことと等しい。

 「障害者とは何か」を問うことは、「人間とは何か」を問うことと等しい。

 「統合失調症とは何か」を問うことは、「人間とは何か」を問うことと等しい。

 そういう視点が、確実にありえると思う。

 (この項、了)

もどる