〜視覚的な「心の理論」〜
私は感情面の「心の理論」は不得手でしたが、視覚面の「心の理論」には長けて いました。八歳の頃だったか、かくれんぼのときに、ダミー人形を作ってオニをだ ますことを思いつきました。枯葉をつめた上着を木につるしてオニをおびきよせ、 その間に陣地に駆け込むのです。三年生のときには、犬の扮装をして学校のドッグ ショーに出演しようと思い立ちました。飼い主役のリース家の双子にひっぱられて、 手作りの犬の着ぐるみを着た私が登場すると、大喝采が起こりました。私の創意工 夫をまわりの子どもも楽しんだのです。私は共通の興味をつてに友だちを作ってい ました。 ○ なるほど。 とても興味深い指摘だ。 自閉症者は、「心の理論」が弱い、というのは、ほとんど「定説」になっている。 だがテンプル・グランディンによれば、それは、「感情面の心の理論」でのことであり、視覚 的な「心の理論」は、得意だった、のだ。 「サリーとアンの実験」は、有名だが、あれは「抽象的な関係」における心の理論のことを 意味している。 実際には、「心の理論」というもの自体が、「目の粗い論議」に過ぎないのではないだろう か。もっと緻密に詰めるべきなのではないのか。 ついでに、もうひとつ付け加えておくと、ローナ・ウイングの「三つ組理論」も、もっと詰め て考えられるべきだと思う。最近、愛子様が自閉症かどうかの議論をインターネットで読んだの だが、ほとんどの人が、「自閉症というのは、三つの点(三つ組理論)で決められるものだ」と 機械的に語って、愛子様の「行動」を、いちいち比較していた。 僕は、自閉症を、機械的に三つの観点から決められるという考え方自体が、もうダメな んじゃないか、と思う。 「三つ組理論」は、どこまでいっても、「外側から見た自閉症」にしかならない。 そんなことを、いくらやっても、<自閉症>には辿りつかないと思う。 自閉症は、百人いたら、百人とも違うものだ。 <内側から見た自閉症>という視点から、緻密に考えるしかないと思う。 ○ もうひとつ、驚異的なのは、テンプル・グランディンの行動だ。 犬の紛争をして、ドッグショーに出ようという発想は、ギャグの発想になっている。 ビートたけし、タモリ、明石屋さんまなどの<芸>は、意表をついていて面白いわけだが、本 質的には彼らが、普通なら、「抽象的な思考」になってしまうところを、「視覚的な発想」から 価値観を逆転してしまうところから、笑いの発想が出てきているのかもしれない。 彼らもまた、視覚的な「心の理論」を駆使しているのかもしれない。 (この項、了) |