~「ダルメシアンになりたい」~ アスペルガーのことを考えていると、この世界にはより大きな問題があることに 気づきます。それは文化の違いというテーマです。文化が違うから、あるいは人が 自分たちとは違うやり方をしているからといって、なぜ「戦争をしてもいい」とい う理屈になるのでしょう。人びとはなぜ、あんなつまらない小さなことで「ああだ、 こうだ」と口論し、戦争をしたり、戦ったりするのでしょう。私たちは、ありのま までいることによって、本当にいい友だちになれるのではないかと思います。 アスペルガーである私の娘のひとりは、小さな頃、かつての私と同じように、カ ウボーイになりたいと思っていましたから、赤いカウボーイブーツを履いて、赤い カウボーイジャケットを着ています。もうひとりの娘はダルメシアンの毛皮のコー トを着ています。彼女は「ダルメシアンになりたい」と思っていました。彼女はA D/HD(注意欠陥・多動性障害)です。そして、定型発達の娘で、今回来ている 長女は、いつもファッションクイーンです。みんな大事な子どもたちです。私たち は、同じ姉妹でもこんなに違うこの子どもたち一人ひとりが、本当に幸せに平和に 暮らせることを願っています。 ○ リアン・ホリデー・ウィリーの「おっしゃる通り」だ。 アスペルガー者から見たら、どうして、あんなくだらない小さなことで、「戦争」をしたり、 「殺し合い」にまでなってしまうのか、まったくわからない、ということになるだろう。 文化が違い、人が自分と違うことをしているからと言って、どうして「殺し合い」にまでなっ てしまうのか。それぞれの違いを、ありのままの存在として、認めることがどうして、そんなに 難しいことなのか。 どうやら、文明を背負ってしまうと、 「ありのままでいること」 「ありのままの他者を認めること」 が、難しくなってしまうらしい。 人類は、文明を<解除>することができないままに、積み上げてしまった。 ○ 「カウボーイになりたい」「ダルメシアンになりたい」という娘さんも面白い。 僕の子どもは、小さい頃、学校(保育園?)で、将来何になりたいか聞かれて、「くじら」 と答えたらしい(笑)。さすがに、この答えは、他の子と比べて、珍しかったそうだ。 また、たまたまメールで教えてくれた人がいたのだが、小学校六年生のクラスで、「将来、何 になりたいか」と聞かれて、「かもしかになりたい」と、まじめに答えた女の子がいたそう だ。クラスの他の子は、茶化すか、バカにしていたらしい。 もちろん、その女の子は、ちゃんと真剣に考えて、理由があって、答えたことだろう。自分を 卑下する必要はない。 クラスの他の子は、できれば、笑わずに聞いてあげられる子であって欲しいし、その女の子 は、どうか、自己評価を下げることなく、生きていってほしいと思う。 もちろん、僕は、将来何になりたいか聞かれて、「くじら」と答えたわが子が、大好きだ。 (この項、了) |