<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症感覚』

〜「母親」〜

  私の人生を振り返ってみると、母には、したくないことをたくさんやらされまし

 たが、そのような活動はほんとうにためになりました「社交のスキルをみがいたり、

 それほど親しくない人とおしゃべりしたり、自尊心を高めたり、予期しない変化を

 うまく切りぬけたりするいい機会になったのです。そのおかげで、感覚に関する大

 きな問題を引き起こすことはありませんでした。母は私にいろいろなことをむりや

 りやらせたかもしれませんが、感覚が刺激されてつらくなるまでさせてはいけない

 ことが、よくわかっていたのです。

  五歳になるころには、「教会にはおめかしをして行き、お行儀よくしていなさい」

 「家でもおばあちゃんの家でも、正式なお食事では最後までじっと座っていなさい」

 と教えられていました。言いつけを守らないと、楽しみにしているものをおあずけ

 にされるというおしおきが待っていました。ありがたいことに、私たちが通ってい

 た教会には、旧式の美しいオルガンがありました。私はそのオルガンが大好きで、

 礼拝は大部分が退屈でしたが、オルガンのおかげで、いくらか我慢してじっと座っ

 ていられたのです。大きな音で音楽を流す最近の教会なら、私みたいな人間は、き

 っと感覚に大きな負担がかかってしまうでしょう。

  ところが、自転車の乗り方をおぼえようとしなかったときには、母は強制しませ

 んでした。どこまでなら私に強制していいのか、その限界をつねにためしていたの

 です。ちょうど自転車で<コカ・コーラ>の工場に行く遠足があったのですが、私

 は参加できませんでした。それで、自分から自転車の乗り方をおぼえる気になった

 のです。

  十代のとき、アリゾナの叔母の牧場に遊びに行く話がもちあがりました。当時、

 私は一日じゅうパニックに襲われていて、行くのを怖がりました。母は、二週間も

 したら家に帰れるのだからと言って、ともかく私を行かせました。ところが、行っ

 てみると、牧場がとても気に入り、結局、夏のあいだずっといたのです。叔母のア

 ンは、私にとって大切な人生の師になりました。あのとき家にいてもいいと言われ

 ていたら、私は家畜の設備を設計する仕事をしていなかったでしょう。

  とにかく初めて何かをするときには、ある程度、自分に強制しなければならなか

 ったのです。物を組み立てるのは得意でしたが、ひとりで材木工場に行って材木を

 買ってくるのは、怖くて、いやでした。それでも、母は私にひとりで買いに行かせ

 ました。娘のためになるとわかっていることについては、「自閉症だから、できな

 くてもしかたないわね」とは、けっして言わなかったのです。私は泣きながら帰っ

 てきました。でも、手には材木をにぎりしめていました。そのあとは、材木工場に

 行くのが苦になりませんでした。

           ○

 リアン・ホリデー・ウィリーのお父さんは素晴らしい人だが、同じような「親」の存在とし

て、テンプル・グランディンのお母さんは、相当、素晴らしい人だ。

 リアン・ホリデー・ウィリーのお父さんは、アスペルガー当事者なので、娘の気持ちがよくわ

かったわけだが、テンプル・グランディンのお母さんは、「母親」としての直観と判断で、娘

の感覚や能力の可能性を、見極めようとしているように見える。

 厳しくしないといけないところは厳しい。

 しかし、感覚の混乱に至るようなことについては、無理強いをしていない。

 だが、娘の将来にとって必要なことであるならば、自分でやらせるようにしている。

 それは、娘が、ある程度、「強制」されなければ、クリアーできない、という性質である

ことをよくわかっているからだ。

 自閉症の子は、<恐怖>の感情が強いから、最初の恐怖心が強いが、一度、経験してしまえ

ば、後はできるようになる、ということも、母親の直観と観察として、わかっていたかもしれな

い。

 お母さん(お父さん)が、これくらいの直観と判断ができていれば、相当、自閉症の問題は、

改善されるのではないだろうか。

 僕の今までの経験から言うと、「自閉症である」ということで、あまりわが子に無理をさせ

ない方針の保護者の方も多いように思える。

            ○

 ちなみに書き留めておくと、テンプル・グランディンは、三年生まで本が読めなかったらし

い。それで、母親が、興味の湧く面白い本を見つけてきて、本の読み方を教えてくれたらしい。

その本は、「六年生」用の本だった!

 つまり、テンプル・グランディンにとっては、本の難易度や、何年生用のものかどうか、は関

係なかったわけだ。本人が「読みたい」と思える本を探してやることが、大切だったのだ。

            ○

 このお母さんは、自分の子供を、「自閉症」だから、とあきらめるのではなく、子どもの可能

性を信じて、無理強いはせず、だが、絶えず、バーを現在よりも少しだけ高く設定して、子ども

に働きかけている。

 現在のテンプル・グランディンがあるのは、この「母親」のわが子への愛情に依るところが大

きいと思わされる。

 (この項、了)

もどる