<内側から見た自閉症>

〜水木しげる〜

『のんのんばあとオレ』

『水木さんの幸福論』

〜水木しげる・追加〜

 以前、水木しげるについて、書き留めているが、付け足したい引用があったので、追加してお

く。

 まず、以前、書き留めたものから、

           ○

  気ままで自分本位、好きなことだけにとことん熱中する「水木サンのルール」を

 幼くしてしっかり確立していた私は、揺るがなかった。言いつけは守らず、ほとん

 ど言葉を発せずに、やりたいことに没頭した。アホではないが、規格からは外れて

 いたのは間違いない。

  なにしろ現実が面白すぎた。驚きの連続で、しゃべる暇がなかったのだ。家を出

 ると、目の前に海が広がり、山も野原もある。動物がいる、虫がいる、魚がいる。

 草花も木々も生きている。明るい太陽も、深い闇もあった。目に映るものすべてが

 新鮮で驚きに満ち、映画を見ているようにわくわく、ドキドキした。私は見る力と

 驚く力が普通の子どもの三倍ぐらいあったのだろうと思う。後はど詳しく述べるけ

 れども、趣味へのこだわりも常軌を逸していて、周りの目をまったく気にせずに、

 とことん凝りまくった。それにしても、ベビイのころから変人だった。

(『水木さんの幸福論』)

           ○

 さらに、追加分を引用する。

            ○

  生まれたときのことや、三歳ぐらいまでのことは、あまりおぼえていない。

  母の話によると、ものがいえない子どもではないかと心配していたところ、四歳

 ぐらいではじめてことばを発したという。その記念すべきさいしょのことばは、「

 ネンコンババ」という呪文めいたことばだった。「クソをしたのはオレではない、

 ネコだ」という意味である。すなわち、その歳でも、赤んぼうのようにクソを自由

 かってにしていたらしい。

  だから、知恵遅れの子どもとして育てられ、小学校も一年遅らされて入学したほ

 どだった。からだのほうは、一年くらい進んでいたが。

  二歳年上の兄も、二歳年下の弟も幼稚園に行っているが、オレだけは行ってない

 ところをみると、もう幼児のころから、両親にほあまり期待されていなかったのだ

 ろう。

          ○

  当時、オレは幼かったせいもあって、石けりとかオニごっことかのルールがよく

 わからず、ムチャクチャをした。つまり、わからないくせにあまりに勇敢にふるま

 うのだ。それで、ほかの子どももこまるらしく、小学校にはいるまではこういう遊

 びの仲間にはなかなかいれてもらえなかった。

  だから、もっぱらオレは、家の前を人が通るのを、この人たちはいったいどこへ

 行くために歩いているのだろうと、人のあとをついて歩くことを趣味としていた。

  境港は小さな町だから、それでも迷子になることはなかったが、母の里の米子に

 行ってその趣味を実行したら、すなわち、いろいろな興味もあってひとりでに歩き

 出すわけだが、米子は大きな町だから迷子になってしまった。(迷子になったこと

 は四、五回あった。)

  あたたかな春の日のことだったが、とうとう一日帰らなかった。親切な人に自転

 車にのせられて家まで送りとどけられて助かったが、一時は大さわぎになったらし

 い。

  それからというもの、この子はすこしたりないんじゃないかということになった

 のだろう、いつものんのんばあがついて歩くことになった。

  そのころののんのんはあは、つれあいのじいさんにも死なれ、じいさんの死後に

 「ゆう太」という養子をもらって育てていたが、そのゆう太もまもなくはしかで死

 んでしまい、とてもさびしがっていた。そんなわけで、オレのお守り役にちょうど

 よかったのかもしれない。

(『のんのんばあとオレ』)

           ○

 これらの記述を読むと、水木しげるが、やはり何らかの「発達障害」タイプの子であったよう

に見受けられる。

 好奇心が強く、毎日が驚きの連続のように感じられて、言葉を発する暇がなかった。

 初めて発した言葉は、四歳の時で、「ネンコンババ」だった。

 ルールがなかなか理解できず、子供の集団の遊びにはいれてもらえなかった。

 道を行く人について行ってしまい、迷子になった。

 水木しげるの素晴らしいところは、決して、自己評価が下がっていないことだ。

 周囲の環境を見ると、困った行動はあっても、水木しげるのことを考えていて、決して、隔離

したり拒絶したり、見離したりしていない。

 「のんのんばあ」は、決して、水木しげるを否定していない。必ず「肯定」して、社会の

ルールを妖怪を通して、教えている。

 それが、水木しげるの自己評価が下がらなかった理由のひとつだと思う。

 水木しげるは、太平洋戦争では、激戦地に送られる。ほとんどの人はそこで亡くなっている。

 水木しげるは、マラリアにかかり、片手を失いながらも、現地の人となく良しになり、生き延

びる。「発達障害」タイプの資質は、そこでのサバイバルには向いていたのではないだろうか。

         ○

 時々、本を読むと、発達障害者の不適応を、社会のせいにするだけの論議は良くない、という

見解がある。

 だが、もしも、「水木しげる」が、現代に生まれていたら、どうだろう。

 現代のように、管理が網の目のように忍び込み、「事なかれ主義」と「促成栽培」の教育が当

たり前のように行われている社会。妖怪もいないし、「のんのんばあ」のように、いつも「肯

定」してくれる大人もいない社会に…。

 四歳まで発語ができず、ウンチをもてあそび、子どもたちの集団に入れず、集団のルールがわ

からず、知らない人にはついていってしまう子がいたら…。

 どうなるだろう?

 水木しげるは、「水木しげる」になれただろうか?

 自己評価は、下がらなかっただろうか?

 僕には、難しいことのように思える。

 (この項、了)

もどる