<内側から見た自閉症>

〜リアン・ホリデー・ウィリー〜

『当事者が語る異文化としてのアスペルガー』

〜グニラ・ガーランド〜

『ずっと「普通」になりたかった』

〜「対応」ということ〜

 …小さな頃、私の父親は文字通リナレーターとして、まわりの世界を説明してくれ

 ました。食料品店に買物に行っても、美術館・博物館に行っても、まわりで起きて

 いることを細かく説明してくれました。

  先ほどお話ししたように、父自身がアスペルガーです。彼も苦しんだからこそ、

 私がどのように苦しんでいるかを知っていましたし、私に何が必要かもわかってい

 ました。だから、「この人は、こういう理由でこういう行動を取っているんだよ」

 と逐一、「説明してくれたのです。「いま、お母さんが子どもの手を握ってるよね。

 これは子どもが走り出して車道を勝手に渡らないようにするためなんだよ」と。一

 事が万事、そうでした。私の身の回りで起きているすべての事柄を、生きたナレー

 ターとして説明してくれたのです。

  もうひとつ父がしてくれたのは、視覚的な支援です。私が何かをしなければいけ

 ないとき、何かを学ばなければいけないとき、あるいは私の注意を引きたいとき、

 父は必ず図やグラフや絵を使って、視覚的に私に伝えてくれました。家の台所には

 チャートボードと呼ばれるフリップチャートがたくさん貼られていました。これら

 は、いまなら職場や学校で使っているものですが、六○年代にこれを使っている学

 校や職場、家庭はそれほど多くありませんでした。台所に白い模造紙をたくさん貼

 って、そこにいろいろなものをリストアップしたり描いたりしてくれたのです。父

 自身も視覚的に学ぶ人で、エンジニアでしたから、私に教えるときにも視覚的な支

 援を使ってくれたのです。これは当時としては革新的なことだったと思います。

           ○

  私は言語学と文学を学びましたが、父は数学を専攻してきましたから、私に対し

 て「人生でいちばん大切なのは問題解決の能力なんだよ」と教えてくれました。た

 とえば私が友だちとうまくやっていけないとき、先生に怒られたとき、「なぜ私だ

 けパーティに招待してもらえないのだろう」と思ったときには、まず問題をリスト

 アップして、それを細かく分析し、「だいたいの方法として、こんなことをやって

 みたらいいんじゃないか」とリストアップし、それをやってみる。その結果、どれ

 だけうまくいったかをメモする。そうすることで、最終的に「こうすればうまくや

 っていけるだろう」ということを導き出していく。そうした問題解決のスキルがど

 れほど大事かを、父は教えてくれました。

(『当事者が語る異文化としてのアスペルガー』)

          ○

 リアン・ホリデー・ウィリーのお父さんの「対応」が、とても素晴らしいのは、論を待たない

だろう。周囲の世界を逐一説明し、わからないことには、「視覚的な支援」を使い、「人生で

いちばん大切なのは問題解決の能力なんだよ」というのは、現代で言えば、ソーシャル・ス

キル・トレーニングの概念にあたっている。

 どうして、このお父さんが、こんなに対応が素晴らしいのかと言えば、自分自身が「アスペル

ガー」であること。と同時に、自分自身の経験を言葉で辿りかえすことができているからだ。

 ここには、<内側から見た自閉症>という視点を持つことの意味が、とても端的に表されてい

ると思う。

 僕自身は、どうなのか?

 僕は、アスペルガーや自閉症者ではないから、自体として<内側>を観ることはできない。

 だから、言葉の側から、<内側から見た自閉症>の視点を持つ以外に、ない。

          ○

  私は感じていた−−私のふるまいのせいで、母は自分自身を母親失格だと感じて

 いるらしい。ただ、そこまでは感じられたものの、それがなぜなのか、どういう関

 係でそうなるのか、それはわからなかった。自分は母親失格だという母の思いは、

 毒を含んでいて、黄色っぽかった。母のこの黄色に加え、私はしじゅうみんなの期

 待を裏切り続けてばかりいると思うと、私の胃の中には<良心のとがめ>をしまっ

 ておく小部屋ができてしまった。

  その上、母の発するメッセージは、曖昧だった。二通りの意味に解釈できること

 があって、すべてがなおさら難しくなってしまった。母は、一方では私に言うこと

 をきかせよう、私と意思疎通しようとしていて、それができないがために自分は失

 格だと感じていた。でもその一方で、母の意識には何か紫色に光るものが混じって

 いた。私がなついてくれないのが不満なのだ。追いつめられた母は、何とか少しで

 も愛情を示そうと、甘やかしてご機嫌をとったり、平手打ちを食らわせたりするこ

 とをくり返した。でも私は、甘やかされても殴られても、自分はここでどう反応す

 ればよいのかを読みとることができなかった。だから、良心のとがめはふくれ上が

 っていくしかなかった。

(『ずっと「普通」になりたかった』)

          ○

 グニラ・ガーランドは、人の感情を色で判断する(色が見える)人なので、「思い」が「黄

色」に見えたり、「紫色」に見えたりしている。

 また、<良心のとがめ>を感じており、それを「胃の中」に隠していたと、感覚している。

 たぶん、外側から見ただけでは、グニラ・ガーランドの「内面」は気付かなかっただろう。

 自閉症者には、確実に、内面は存在するし、内臓感覚も存在する、という典型的な記述に

なっている。

 ところで、ここで問題にしたいのは、母親の「対応」について、だ。

 リアン・ホリデー・ウィリーの父親の「対応」と比べると、大変、まずいものになっているこ

とが、よくわかる。

 お母さんの「対応」は、グニラ・ガーランドには、よく意味が伝わっていない。ある時は、甘

やかし、ある時は、平手打ち、では、意味は「理解」できないだろう。

 だが僕は、このお母さんの「対応」を、「悪い例」としてあげたい訳ではない。

 ある意味では、このお母さんの「対応」は、「普通」なのだ。

 定型発達の子であれば、このお母さんの「対応」は、「普通」にありえることだ。

 それが、自閉の子にとっては、意味のわからない「対応」になってしまうのだ。

 お母さんは、自分が「定型発達」であるために、グニラ・ガーランドを、<内側>から見るこ

とができていなかったのだ。

 (この項、了)

もどる