<内側から見た自閉症>

〜リアン・ホリデー・ウィリー〜

『当事者が語る異文化としてのアスペルガー』

〜テンプル・グランディン〜

『動物感覚』

〜「痛み」と「苦痛」(2)〜

(承前)

 学校の日常の中で、自閉症の子などと接していると、「この子は、感覚が鈍感だから」で、

話しが過ぎてしまうことが多い。学校の場面では、深く考えなくても過ぎてしまうと言えば言え

るのだが、どうも「鈍感だから」という言い方は、「目が粗い」考え方のような気がして、個

人的にひっかかってしまう。

 もう少し、突っ込んだ理解ができないものか。

           ○

  また、私の父は感覚統合セラピーを受けさせてくれました。子どもの頃、私には

 とても好きなことがありました。夏のとても暑い日、冷たいプールに入った後、そ

 の体を熱く灼けたレンガに押しつけるのです。そうするとシュワーッと水の蒸発す

 る音がして、皮膚に瘢痕を残します。それでも私はその感覚がとても好きでした。

 そして、父はそうすることを許してくれました。

  父は私の背中や足をしっかり掻いてくれました。血が出るほどには掻きませんが、

 皮膚が赤くなるぐらい掻いてくれました。私の皮膚が赤くなっているのを見て、父

 が虐待しているのではないかと疑う人もいましたが、現実はそうではなかったので

 す。私は感覚が違うので、よほど極端でなければ、触れられていると感じることも

 できません。赤くなるまで描かれて、初めて自分は触れられていると感じることが

 できます。だから、やけどをするような熱いレンガに体を押しつけても、赤いやけ

 どのような跡が残らないかぎり、温度を感じることができない。でも、父はそれを

 許してくれました。もし、それをやらなければ、私はこの空間の中で自分自身を見

 失っていたと思います。あたかもしゃぼん玉がふわふわ浮いているように、地に足

 がつかなかったと思うのです。

  ただし、本当にやけどをするような高熱に体を当てたり、リストカットをしたり

 といった、自分の体を傷つける行為については、父は絶対に許しませんでした。で

 すから、陽に灼けたレンガに体を押しつけることは許してくれましたが、温度を感

 じるために熱く焼けたアイロンを皮膚に当てたりすれば、父はすぐに救急救命セン

 ターに連れて行きました。父は、私には他の人以上に高い温度が必要だということ

 は理解してくれていましたが、一線を超えることだけは絶対に許しませんでした。

 だから、私は自傷行為をしなくて済んだのです。

(『当事者が語る異文化としてのアスペルガー』)

           ○

 リアン・ホリデー・ウィリーの場合(※すべての自閉症の子が、そうだと言っているわけで

はない!)、「痛み」の感覚は、自分を確認する行為と結びついていることがわかる。

 感覚が「鈍感」であるために、普通の人よりは、高熱で、自分自身を感じる必要であり、「痛

み」を感じることで、逆に、自分自身の<輪郭>や<実感>を確認することができたのだ、と。

 お父さんの対応は、素晴らしい。

 たぶん、お父さんは、自分もアスペルガーであるために、娘の要求の意義が、よくわかってい

て、娘にとっては、必要なことだと理解しているのだ。

 僕の前述の生徒も、痛いはずなのに、行動が収まらないのは、「鈍感」と言うよりも、そうや

って、自分の<身体>を確認し、<情緒>を安定させているのではないか、と考えさせられ

ることがある。

           ○

  どちらの手術にも、おそろしい副作用がたくさんあったが、患者の苦痛を取りの

 ぞく好ましい効果はまるで奇跡を見るようだった。体が痛くてまったく動けなかっ

 た患者が、手術を受けて二、三日もすると起きあがって動きまわり、以前と同じよ

 うに行動できる。「回復」は目を見張るほどで、手術をあみ出したアントニオ・エ

 ガス・モーニスは一九四九年にノーベル賞を受賞した。

 「回復」にカギ括弧をつけたのは、白質切断を受けた患者が正確には回復していな

 かったからだ。患者は回復したように振る舞っていたが、どんな気分かとたずねら

 れると、きまって、痛みはまだあると答えた。手術のあとでちがっていたのは、痛

 みではなく、痛みの感じ方だったのだ。患者は痛みを気にしなくなっていた。アン

 トニオ・ダマシオは著書『生存する脳』で、こういった患者について述ベている。

 患者は、ダマシオ博士が初めて会ったときには、状態が悪く、「激しい苦痛でうず

 くまり、ほとんど身動きできず、痛みがひどくなるのを恐れて」いた。手術の二日

 後には、椅子に座ってほかの患者とトランプをして、すっかりくつろいでいるよう

 に見えた。

  ダマシオ博士が具合はどうかとたずねると、「ええ、痛みは変わらないんですけ

 ど、今はいい気分ですよ、おかげさまでね」と答えた。白質切断と痛みに関する文

 献を読むと、まったく同じ話がぞろぞろ出てくる。白質切断を受けた患者は、手術

 後には、痛みを気にしなくなったのだ。痛みはあるが、苦しくなくなったのだと博

 士は述べている。

(『動物感覚』)

            ○

 この「手術」は、「白質切断手術」(前頭葉と脳とのつながりを切断する)。

 これをすると、患者は、奇跡的に「痛み」から解放されたように「行動」する。ついでだった

ので、この「手術」を開発した医者は、「ノーベル賞」を受賞したところも引用した。

 「白質切断手術」をした患者は、「痛み」から解放されたわけではない。

 「痛み」は「感じている」のだが、「苦しく」なくなったのだ。「苦しい」と感じる部分との

ネットワークが切断されたからだ。

 この後に、テンプル・グランディンは、犬や動物も、「痛み」を感じないかのような行動をす

る、と書き、自閉症との関連について書いている。

 僕も、犬などはお腹を切って、手術をしても、縫い終わって、数時間すると元気そうに行動す

ると聞いたことがある。

 それは、犬が、「鈍感」と言うよりも、「痛み」を感じていても、それを「苦痛」と感じ

ていないから、なのではないだろうか。

 そう考えると、僕の生徒の行動も、「痛み」に鈍感と言うよりも、「痛み」を感じているけれ

ども、それと「苦痛」とが結びついていない、ということかもしれない。

 (この項、了)

もどる