<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『動物感覚』

〜スキナーと行動主義〜

 テンプル・グランディンは、当時、アメリカで心理学の神様と言われていたスキナーに会った

エピソードを、こうまとめている。

           ○

  動物行動主義者の中には、この考え方を突きつめて、動物には感情も知性もない、

 とまでとなえる研究者もいた。動物には行動しかなく、行動を形成するのは、報酬、

 罰、そして環境がおよぼす正と負の強化である、というのだ。

          ○

  行動主義心理学者は、こういった基本的な概念で動物のすべてが説明できる、動

 物は基本的には刺激に反応する機械にすぎない、と考えた。当時、この考え方がど

 れだけ幅をきかせていたか、今の人には、おそらく想像もつかないだろう。宗教と

 いってもいいくらいだった。私にとって−−多くの人にとっても、B・F・スキナ

 ーは神様だった。心理学の神様だ。

         ○

  事務所から電話があり、私はハーヴアード大学に招待された。教皇に会いにヴァ

 テイカンに行くようなものだった。スキナ一博士といえば、心理学の教授でだれよ

 りも有名だ。「タイム」誌の表紙を飾ったこともある。博士に面会すると思っただ

 けで、胸がときめいた。ウィリアム・ジェームズ・ホールまで歩いていき、建物を

 見あげて「これが心理学の殿堂なのか」と感動したのをおぼえている。

  ところが博士の研究室に入って、すっかり幻滅した。博士は、見たところ、どこ

 にでもいそうな人だった。部屋のあちこちで観葉植物を育てて、部屋中に這わせて

 いた。座って話をしているうちに、まったくプライベートな質問をしだした。私は

 会話の中の特定の言葉や文章をほとんどおぼえていないから、なにをきかれたか記

 憶にない。自閉症の人は絵で考えるからだ。頭の中では、まったくといっていいほ

 ど、言葉はめぐっていない。次から次へとイメージが流れているだけだ。だから、

 質問の内容はおぼえていないが、質問をされたということだけはおぼえている。

  それから、博士は私の脚にさわろうとした。私はショックだった。着ていた服は

 挑発的でもなく、地味だったし、まさかそんなことをされるなんて、夢にも思わな

 かった。それで、こういった。「ご覧になってもかまいませんけれど、さわらない

 でください」そういったことは、はっきりおぼえている。

  それでも動物や行動の話をして、そして、いよいよ博士にたずねた。「スキナー

 先生、脳がどんなはたらきをするのか、わからないものでしょうか」それが、あの

 ときの話の中で、とくに記憶に残っている、もうひとつの話題だ。

  博士は「脳のことなんて、わからなくていいんだよ。オペラント条件づけ[自発

 的行動を報酬や罰によって強化する条件づけ]があるからね」と答えた。

  私は学校に帰る途中、車を運転しながら頭の中でこの言葉をくり返して、ついに

 自分にいい聞かせた。「そんなの嘘よ」

  嘘だと思ったのは、私が抱えていた問題が、ぜったいに環境が原因で生じたとは

 思えなかったからだ。…

(『動物感覚』)

           ○

 「私は会話の中の特定の言葉や文章をほとんどおぼえていないから、なにをきかれたか

記憶にない。自閉症の人は絵で考えるからだ。頭の中では、まったくといっていいほど、

言葉はめぐっていない。次から次へとイメージが流れているだけだ。」というのは、自閉症

者の内面の特徴を物語っていて、興味深い。

 頭の中には、まったくと言っていいほど、言葉はめぐっていない、らしい。

 僕は、たぶん、いろんなことを考えている時には、いろんな言葉を頭の中で、付け足したり、

切り貼りしたりして、いろんな思考のつながりを試しているように感じる。テンプル・グランデ

ィンとは反対で、イメージが次々と流れているような状態ではないと感じる。

           ○

 スキナー博士が、「脚に触ってきた」というのは、神様のご愛敬、というところか。

 スキナー博士なら、これも「オペラント条件づけ」だと言うことになるのだろうか。

 「脳のことなんて、わからなくていいんだよ。オペラント条件づけがあるからね」と言

った博士の言葉を、テンプル・グランディンは、帰り道の自動車の中で、「そんなの嘘よ」

否定しているが、当然だと思う。

 「動物は基本的には刺激に反応する機械にすぎない」……。

 僕は、「行動主義」の人間(動物)観は、内面を<無視>した所に成り立っていて、とうてい

認めることはできない。

 自閉症者に「行動療法」が効果があるのは、自閉症者も動物も、刺激に対して機械的な反応を

しているから、ではない。人間も、動物なのであり、「行動(を通して)で考える」というこ

とを、気の遠くなるような長い間時間、行ってきたからだ。

 だが、内面を<無視>することで、煩雑な問題をクリアーしてしまい、そのことでスッキリで

きる問題も多かったことは確かだろう。それまでの「心理学」で解けなかった問題が解ける面も

あったことだろう。何もかも、<内面の闇(ブラックボックス)>の仕業に還元しても、仕

方がないではないか。

 テンプル・グランディンは、「行動主義」の意義について、こう語っている。

        ○

  とはいえ、私は行動主義心理学の敵だと思われたくない。断じて、敵ではない。

 行動主義心理学者も動物行動学者も、動物の頭の中をのぞかないのだから、ある意

 味では、行動主義心理学者は動物行動学者とたいして変わらなかった。行動主義心

 理学者は実験室という環境に置かれた動物を観察して、動物行動学者は自然の環境

 にいる動物を観察した。どちらも、動物を外側から観察していた。

  行動主義心理学者は、脳に立ち入ってはならないと断言して大きな誤りをおかし

 たが、環境に的をしぼったことは大きな進歩で、それは今日でも変わらない。行動

 主義心理学が登場するまでは、おそらく、だれも環境の重要性を理解していなかっ

 ただろう。いまだに理解していない人が多い。

(「前掲著」)

         ○

 「行動主義」は、内面を<無視>したことで、逆に、「環境」が人間に与える影響を、初めて

明確にした。それはその通りで、「行動主義」の功績だろう。それ以前は、人間は、環境(自

然)に働きかけて、環境を変える存在だ、としか考えられてなかっただろう。

         ○

 スキナーは、晩年、自分が「脳卒中」になって、初めて「内面(ブラックボックス)」に

立ち入らないといけないのではないか、と考えるようになった(らしい)。動物も、人間も

「外側」からしか見ることのできなかった人物にふさわしい。

 (この項、了)

もどる