<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症感覚』

〜神田橋條冶ほか〜

『発達障害は治りますか?』

〜「三次障害」〜

  薬の服用でしょっちゅう見られるまちがいは、重篤な発作が起こるたびに量を増

 やしたり、新しい薬を加えたりすることです。前にも述べましたが、薬の服用は慎

 重に行ないましょう。患者も医師も論理的に考えて、きちんとした態度でのぞむべ

 きです。ある薬が効かなくなってしまったとしても、単に量を増やせばいいという

 ものではありません。新しい症状が出るたびに、ほかの薬を追加する必要もありま

 せん。薬を八種類も飲んでいる人は、やめるべきものがおそらくいくつもあるでし

 ょう。長年にわたって何種類も服用しているなら、何か月かかけて一度に一種類ず

 つ減らしていきましょう。

            ○

  抗鬱薬や、<リスパダール>(リスペリドン)や、<エビリファイ>(アリピプ

 ラゾール)などの抗精神病薬で医者が犯す最大の誤りは、服用量を多く処方してし

 まうことです。子どもが薬を少量飲んでいたときにはほんとうにうまくいっていた

 のに、量を増やしたら興奮して夜も眠れなくなってしまった、と言う親御さんはた

 くさんいます。自閉症スペクトラムのたいていの人の場合、抗鬱薬と抗精神病薬の

 もっとも効果的な服用量は、ラベルに書かれている推奨量よりはるかに少ないので

 す。

  優秀な医師は、薬を処方したり、服用量を変えたり、新しい薬を加えたりすると

 きには、とても慎重です。患者の側も同様に賢くなって、考えられる副作用や、問

 題があるときに起こりうる行動上の変化、薬の適切な投与などについて理解してお

 きましょう。これは、とくに薬を子どもに投与するときにあてはまります。薬の試

 験は、大半がおとなを対象に行なわれていますが、子どもとおとなでは、症状はよ

 く似ていても体のシステムは異なります。薬を子どもに投与した場合の研究は、ほ

 とんどありません。医師と親はよくよく注意する必要があります。薬の投与は、行

 動療法や教育などで症状が軽くならなかったときに、初めて考えましょう。

(『自閉症感覚』)

           ○

 僕は、薬自体を否定するつもりはないのだが、疑問に感じることは多い。

 僕の生徒では、最大、六種類の薬を飲んでいる生徒がいたし、実際に、薬漬けになって、入所

施設行きになってしまう例もあると聞いている。

 本当にそんなに飲ませる必要があるのか。

 養護学校の生徒たちは、言葉が話せないし、自分の身体の状況を伝えることもできな

い。すべて「外側」からの情報で、薬が処方され、わけがわからないうちに飲まされている、

というのが現状だ。僕たち素人の意見が通ることは、ほとんどない。何故なら、「医師の処

方」だからだ。

 また、確かに、テンプル・グランディンの言うように、子供の身体で、服用量の試験などして

いるはずがないだろうし、薬を六種類も同時に服用する試験など、していないだろう。

 実際に試験するのは、子供の身体、ということになっていると思う。

 「薬の投与は、行動療法や教育などで症状が軽くならなかったときに、初めて考えまし

ょう。」…慎重にお願いしたいものだ。

           ○

 ○ 先生のところに統合失調症という誤った診断で来られる方だけど自閉症という

 方が結構たくさんいて大変ですよね。薬を抜いていくだけでも。

 神田橋 抜いていくのが大変よ。

 ◎ 薬を抜くって? 酒を抜くみたいなもの? しばらくのまない状態を作らなき

 ゃいけないっていうことですか?

 神田橋 いやそうじゃなくて、薬を使うとね、その目的にしていた症状は減るけど、

 薬によって脳機能が抑えられたことによって新しい症状が出て来るんだよ。で、こ

 いつにまた別の薬が出て、そうすると副作用が出るから副作用止めを出すと、その

 副作用止めの副作用が……という風に十種類くらいのむことになる。

 ◎ みんなよく「薬が増える」と言うけどそういうことなのか。

 神田橋 そういうことです。十種類くらい薬のんでいる人はざらにいますよ。

          ○

 神田橋 それを今のところ、「精神科 セカンドオピニオン」という本の内容に賛

 同している人たちは「三次障害」と呼んでいるんですね。

          ○

 神田橋 三次障害というのは、医療によってむちゃくちゃされている状態のことで

 す。先ほどの、うつと双極性障害の見分けミスもそうですが。

(『発達障害は治りますか?』)

          ○

 できれば、「三次障害」のない状態にもっていきたいものだ。教育と薬が連携して、相乗効果

を上げることも可能なわけだから。

 『僕はADHD』(ベン・ポリス)の中で、語られていた「教育と薬」の関係のイメージ

が、僕はいちばん好きだ。

 あるADHDの子がいるとして、崖から飛び降りようとしている。

 薬は、その子が飛び降りることを止めることはできない。

 だが、飛び降りたいという「衝動」を減らすことができる。

 それでは、教育は、何をするのか。

 「もしも、飛び降りたらどうなるのか」ということを教え、考えさせることが、教育にできる

ことだ。

 「薬にできること」と、「教育ができること」とは、本来的に違うことだ。

 薬が、万能ではない。

 「もしも飛び降りたらどうなるのか、がわかるようになる」魔法のような薬など、絶対にあり

えない。地道に教育で教える以外に、方法はない。人間も、脳も、身体も、内臓も、そんな単純

では、ないのだ。

 (この項、了)

もどる