〜ボーチャーズとヴェントリス〜 ◎リチャード・ボーチャーズの場合◎ 一九九八年、リチャード・ボーチャーズはフィールズ賞を授与された。フィール ズ賞といえばノーベル賞にも匹敵する、数学者にとって最高の栄誉である(ノーベ ル賞は与えられる学問分野が限られていて、数学賞というものはない)。受賞の対 象となった研究は難解で、当時ボーチャーズが所属していたケンブリッジ大学の数 学者でも、ほとんどは彼が何を研究しているのか理解できない。しかし、たとえ研 究の内容を細部まで理解できなくても、彼がずばぬけた数学的才能を持つことに疑 いをさしはさむ数学者はいない。 数学に関することなら何でもやすやすとこなすリチャードだが、人間が相手にな るとそうはいかない。まわりにとけ込めないと感じ、いつも戸惑ってしまうのだ。 人間は複雑で謎めいた存在のように思える。物理や数学の法則はあてはまらないた め、理解することができない。もちろん、人間は感情を持ち、思考を行っているこ とはわかっている。この点では、彼は完全に心が読めないというわけではないもの の、目の前の相手がどんな感情や思考を抱いているかを読み取ることはできなかっ た。 ○ 電話についてはどうかというと、まったく使わないという答えが返ってきた。私 はおや、と思い「なぜです?」と訊いた。リチャードによると、二十代の頃、いや もっと前から電話が怖かったという。どう扱っていいのかわからないのだ。機器と しての受話器そのものが問題なのではない。電話の原理についてなら、電気的なし くみから音波とは何かということまで、どんなことでも解説できるだろう。彼を戸 惑わせるのは電話にまつわる社会的な部分だ。「電話の相手に何と言えばよいのか」 「どんなタイミングでこちらから話せばよいのか」「いつ受話器を置けばよいのか」 「会話がいつ始まるのか、いつ終わったのか、どうすればわかるのか」「会話がど こに向かって進もうとしているのか」そんなことがわからない。時には、どうして 相手が電話をしてきたのかもわからないことがあると言う。 自分ではそんなつもりはないのに、ほかの人に無礼だと思われてしまうことがあ るのにも気づいていた。状況ごとに、言ってよいことと、いけないことをどうやっ て判断すればよいのかわからない。私はそれを聞いたとき、驚きを表に出すまいと した。ここにいる人物は数学ならどんなに難しい問題を与えられても解くことがで きるのに、友人関係を築いたり、電話で会話をしたり、というごく簡単なことがま ったくできないというのだ。共感とシステム化がこれほど極端にかけ離れている例 は見たことがなかった。 ◎ヴェントリスの場合◎ 最後にもうひとり、ここで簡単に触れておきたい人物に、古代クレタ文字の線文 字Bを解読したことで知られるマイケル・ヴェントリス(一九二二〜五六年)がい る。彼は十四歳のとき、考古学者によって見出された古代の象形文字のことを知る と、その後十六年間、とりつかれたようにこの古代文字を解読することに打ち込ん だ。手がかりとなるのは、ねじれたような文字だけだった。しかし、それでも言語 に関して特別な才能を持っていた(話すことのできる言語を一部挙げるだけでも、 英語、フランス語、ドイツ語、ポーランド語、ラテン語、デンマーク語、ギリシア 語がある)ヴェントリスは、ねじれた線の意味をひとつずつ解明し、どのように発 音され、話されていたのかまで必ず明らかにすると心に固く決めていた。 解読の突破口が見つかったのは、線文字Bが実はギリシア語を表記したものだと 気づいたときだった。こうして彼は四千年の時を隔てて初めて、地球上で線文字B を読み、話せる人物になった。ヴェントリスを突き動かしていたのは、システムを 解読したい、つまりシステム化したい、という欲求だった。 家族や同僚はヴェントリスのことを、感情を人と分かち合おうとせず、他人とは 距離を置きたがり、暗号を解読することだけに夢中になっている人物、と述べてい る。ロンドンのハムステッドに建てた家は子どもの寝室を一階に、夫婦の寝室は二 階に置いて設計している。子どもがおとなの空間に入り込んでくるのを望まなかっ たのだ。やがては妻に話しかけることさえしなくなったが、その理由は、もう話す ことはないからだと言ったという。ヴェントリスの娘は、彼は家族と過ごすことに は関心がなかったとも語っている。 ○ 内側からの言葉とはちょっと違うのだが、興味深かったので、番外編として書き留めておく。 リチャード・ボーチャーズという人は知らなかったが、典型的な自閉タイプの人のように見え る。 ヴェントリスは、「世界史」の分野では、クレタ文字を解読した人物として、とても有名だ。 語学の超天才だったとは知っていたが、自閉タイプの人だったとは知らなかった。 リチャード・ボーチャーズも、ヴェントリスも、ある特定の分野では、素晴らしい才能を発揮 するが、ごく平凡な日常の生活では、ほとんど平均以下、ということになるだろう。 これだけギャップがある人も珍しい。 人間は、不思議だなあ、という感慨を禁じえないのだが、僕自身は、こう考えたいと思ってい る。 人は、大なり小なり、発達障害を持って生きている。 発達障害の無い人など、いない。 <あなた>も、僕も、発達障害者だ。 人は、大なり小なり、自閉症の症状を持って生きている。 自閉症でない人など、いない。 <あなた>も、僕も、大なり小なり、自閉症だ。 世の中に、「健常者」と「障害者」が、明確に分かれているのではない。 みんな、連続性として、それぞれの度合を<個性>として、生きているだけだ。 (この項、了) |