<内側から見た自閉症>

〜サイモン・バロン=コーエン〜

『共感する女脳、システム化する女脳』

〜「細部に届く目」〜

  私が出会った子どものひとりにはこんなエピソードがある。その子は五歳のとき、

 教師にコンピュータはどのように動いているのかを尋ね、教師が、コンピュータは

 あらゆる情報を「ある」「ない」のどちらかを示す二進法のコードで表し、貯えて

 いると説明すると、即座にこう言ったという。「僕の頭の働き方と同じだ!」そし

 てそれ以来、自分を「二進法の子」と呼ぶようになった。

  その子の母親は、この子の特異な心の働き方がよくわかる話をしてくれた。この

 母子は毎日ロンドン西部にあるフラム地区を歩いて学校へ行く。ある日少年は母親

 にこう言った。

 「一〇五番地に住んでいる女の人に来週の火曜日で駐車許可が切れるって教えてあ

 げたほうがいいね。」

  母親は驚いて息子の顔を見つめた。

 「どうしてわかるの?」

 「だって、フロントガラスに貼ってある駐車許可証に期限切れになる日付が書いて

 あるもの。あれがその人の車なんだ。あそこにある赤いランドローバー。」

  後でわかったことだが、この五歳児はまず、通りの端から端までずらりと並んで

 いる車がどの家のものかを覚えた。道の両側に並んだ家は何百軒もあるのだから、

 これだけでも容易なことではない。そして次に、車のフロントガラスに貼ってある

 許可証の期限をひとつ残らず覚えたのだ。母親はすっかり驚いてしまい、息子の知

 識を試してみた。

 「それじゃあ、あの緑のサーブは誰の車?」

 「六十二番地のおじいさんのだ。」子どもは抑揚のない口調で答える。実際そのと

 おりだった。

 「許可証を更新するのはいつ?」母親は息子の答えに半信半疑なまま、また尋ねて

 みる。

 「来年の四月二十四日。」先ほどと同じようにわかりきったこと、という調子だった。

  母親が出かけていって確かめてみると、息子の言うとおりだった。

 「この通りにある車の許可証の期限がいつなのか全部わかってるの?」

 「うん。」子どもは少しつまらなそうに言った。

 「許可証のことでほかにもわかることはある?」

 「許可番号もわかるよ。緑のサーブは車種がサーブ900で許可番号はA473253。赤い

 ランドローバーの許可番号はZ534221。」

            ○

 一種のサヴァンの能力なのだろうが、この五歳の子にとっては、これが「世界の把握」の仕方

なのだ。これは同時に、まず間違いなく、この子の「情緒の安定」とつながっている。そうや

って、特異で微細な視覚(「過剰特異性の目」)と、抜群の記憶力を駆使して、世界を把握する

ことが、何よりも<安心>なのだ。

 普通の子は、こんなことはしない。車がずらっと並んでいても、「風景」の一部としてしか考

えない。そういう(定型発達の)五歳の子なら、風景を微細に見ることよりも、母親と一緒にい

ることが、一番の情緒の安定につながっていることだろう。

 いい機会なので、人から聞いたことのある自閉の子の話を付け加えておきたい。

 言葉のある自閉の人だが、百均のマグカップのような簡単なデザインのカップを見ると、気持

ちが悪くなる人がいるらしい。どうも、「そのデザインの、この形のところが、見ていて気

持ち悪い」というように感じる(見える)らしい。僕たちは、カップのデザインをそんな風に

見ることはない。

 もしも、この自閉の人が、言葉がしゃべれない人だったら、カップを見て気持ちが悪くなった

として、定型発達の人は、まず間違いなく、何で気分が悪くなるのか、理解することはできない

だろう。同じマグカップを見ていても、<見え方>がまったく違っているからだ。

 (この項、了)

もどる