<内側から見た自閉症>

〜サイモン・バロン=コーエン〜

『共感する女脳、システム化する女脳』

〜真水の中の海の魚〜

 「アスペルガー症候群の人は真水に入れられた海の魚のようなものです。適した環

 境に置いてもらえればうまくやっていけます。アスペルガー症候群の人と環境がう

 まく合えば問題は消え、才能を伸ばすことさえできます。でも、環境が合わないと

 まったく能力がないように見えてしまうのです」

           ○

 この本の著者、サイモン・バロン=コーエンは、デンマークで、若いアスペルガー症候群の青

年にこう言われたと書いている。

 これはとてもうまい言い方で、感心した。

 真水に入れられた海の魚では、そりゃあ、生きていくことは難しいだろう。

 だが、ちゃんと「海の魚」に見合うような環境さえ与えられれば、もっと才能を伸ばすことが

できる。反対に、環境が合わないと、「まったく能力がないように見えてしまう」。

 この言い方の絶妙なところは、自閉症者を、「脳の異常(機能障害)」だとは捉えていないと

ころだ。そうではなくて、うまく「環境」が合えば、才能を引き出すことができるのだ、と。

 バロン=コーエンも書いているのだが、自閉症の記述は、今でも、何らかの「脳の機能障

害」であると書かれている場合が多い。(僕もそう思う)

 だが、自閉症は、本当に、脳の「機能障害」なのかどうか?

 真水の中に、海の魚を入れれば、そりゃあ「機能不全の魚」に見えることだろう。

 それでは、定型発達者の脳は、「正常」なのか?

 そもそも「正常な脳」というものは、ありえるのか?

 テンプル・グランディンの脳は、「機能障害」なのか?

 テンプル・グランディンの「仕事」は、定型発達者「以上」であることは、どう説明されるの

だろうか?

 自閉症の生徒たちの絵には、僕たちが感銘を受けるものがたくさんある。それは、どういうこ

となのか?

           ○

 みんな、それぞれの「脳」の得意不得意の領域があり、「脳」の特性の違い(連続性)だと考

えた方が、納得しやすいと僕には思われる。

 (この項、了)

もどる