<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症感覚』

〜「理想の育て方」〜

  子どもの特殊な才能は、ときには奇妙に見えるかもしれませんが、にぎりつぶし

 てしまうのはまちがいです。私の場合は、美術の才能に自信をもたせてもらいまし

 た。小学校に入学したときに、母が本格的な画材と遠近法の本を買ってくれたので

 す。今日、私は動物施設の設計の仕事をしていますが、この仕事は私の才能にもと

 づいています。視覚的な思考を活かして施設を設計しているのです。

  自閉症の人が特定のものに向ける強い執着や特殊な関心も、「ふつう」の人のよ

 うになるために抑えられるのでなく、もっと建設的な方向に向けられるべきです。

          ○

 …ときに、教師や親は十代の子どもを社交的な人間にすることばかりに気をとられ、

 才能の開発を見過ごしています。社交のスキルを教えることはとても大切ですが、

 特別な関心を何もかも奪ってしまったら、自閉症の人には生き甲斐がなくなってし

 まうでしょう。人づき合いにしても、共通の関心があるからこそ発展します。子ど

 ものころ、私に友達がいたのは、子どもたちが私といっしょに工作をしたがったか

 らです。高校生という多難な時期には、特別な関心を追求するクラブ活動が苦境か

 ら救ってくれることでしょう。

  最近、テレビで自閉症のドキュメンタリー番組を見ました。紹介された人はのひ

 とりは、ニワトリの飼育が好きでした。その人は、同じ趣味をもつ人がほかにもい

 ることを知って、人生が有意義になったそうです。家禽愛好会に参加したら、飼育

 の名人としで仲間から認められたのです。

  関心や才能は、仕事につながります。独特の能力を開発して育てれば、自閉症の

 人にとって人生はもっと満ち足りたものになるのです。

          ○

 自閉の人のこだわり(特性)を、きちんと捉えて、それを建設的な方向に伸ばしていく。社交

スキルを教えることは大切だが、そればかりではない。自分の好きなものを奪われてしまった

ら、自閉症者の人生は、とても味気ないものになってしまうだろう。

 テンプル・グランディンの言っていることは、大変もっともなことだと思う。

 僕は、この子育ての、良い例を、(自閉症者ではないが)辻井伸行くんのお母さんに見ること

ができると思う。

 お母さんは、辻井伸行の音楽の才能を、乳児の段階で(!)見抜き、それを伸ばしてやろうと

決意する。社交スキル中心の学校に行かせるべきかどうか、お母さんは悩む。

          ○

  前にも書きましたが、この頃私は障害や障害児の子育てに関する書物を目につく

 限り読みあさっていました。何しろ育児が初めての上に、健常児の育児書がまるで

 役に立たない子どもをもってしまったのです。目の前の育児もどうしていいかわか

 らないし、この子の将来も不安だし、何をしていいかわからない。とにかく必死に

 勉強するしかないと思い、時には出版目録からタイトルを探して本屋さんに注文し

 てまで、本を求めていたのです。

  けれど何冊読んでも、何となくそこに感じたのは、障害というマイナスをいかに

 克服して社会に適応させるかという、ネガティブな視点でした。

  視覚障害者が他人の手を借りないで生活できるようにするためにはどうするか。

 どんな仕事をもてば社会参加が可能なのか。その資格を得るにはどうするか。

  当時あったのは、生まれてきた子どもの才能を伸ばすよりも、いかに社会という

 枠にはめ込むか、そんな杓子定規なことを書いた本が多かったように思います。

  それらを読みながら、私は嫌悪感を抱いていました。視覚障害をもって生まれて

 しまったら、そういうレールに乗らなければ生きていけないのだろうか。もっとそ

 の人らしく生きていく道はないものだろうか。そう思えて仕方なかったのです。

  私は直感的にこう思っていました。

  −−伸行の個性を伸ばすような教育がどこかにあるはずだ。

(『今日の風、なに色?』 辻井いつ子)

         ○

 お母さんは、ずいぶん悩まれたことだろうと思う。

 お母さんがやられたことは、テンプル・グランディンが言っていることに近い。

 小さい頃から、子供の特性(長所・可能性)を見抜き、それを伸ばしてやること。

 「社交スキル」は、生きていく上で、とても大切なものだが、才能を伸ばしてやる過程で、自

然に「社交スキル」が身につくようにすることは、可能だ。何よりも、その子の「特性」を伸ば

し、自己評価を上げ、その子の人生が充実し、有意義なものであるように持っていくことができ

れば、それが「理想の育て方」であるはずだ。

 テンプル・グランディンは、こうも言っている。

 お父さん、お母さんに、出来ることは、早期に発見し、早期に動き始めること。

 そして、

         ○

  自閉症と診断された子に親はどうしてやれば、いちばんいいのでしょう。何より

 もまず、先入観をもったり決めつけたりしないで子どもを見守り、どんなふうに感

 じたり、行動したり、まわりの世界に反応したりするのか、知ること。これは、子

 どもの学習スタイルによく合った療育法を見つける上でとても大切です。二歳から

 五歳までの子どもに親がしてしまういちばんいけないことは、何もしないこと。自

 閉症や「特定不能の広汎性発達障害」と正式に診断されているとか、「全体的に発

 達が遅れでいるけれど、これはよくあること」というような言い方をされているか

 どうかは、関係ありません。まだ自閉症と診断されていなくても、おしゃべりを始

 めるのがひどく遅れていたり、行動が奇妙で同じことを何度もくり返したり、人や

 周囲のものとかかわらなかったりするなら、あきらかにどこかがおかしいのです。

 一日じゅう漫然と「常同行動」をさせていたり、まわりの世界を遮断して閉じこも

 らせたりしてはいけません。いちばんいけないのは、何もしないこと。親御さんは

 この言葉を肝に銘じてください。

           ○

 …子どもが、自閉症や特定不能の広汎性発達障害やアスペルガー症候群と診断され

 たとき、私は親や教師に、「診断名にとらわれないようにしましょう」と忠告しま

 す。診断名は、支援を受けたり、子どもがプログラムに参加する資格を得たり、資

 金援助を受けたりするときには役に立ちます。けれども、それで子どもの人生や、

 どんなプログラムを利用するかを決めるべきではありません。自閉症スペクトラム

 の症状はまちまちで、発達のレベルが同じでも、まったく同じ特徴を示す人はふた

 りといないのです。つねに子ども自身を見ましょう−−診断名ではなく。子どもの

 得意なものや苦手なもの、学習スタイル、個性など、個人の特徴にもとづいて治療

 を決定してください。 

           ○

 そして、自閉症児のお父さん、お母さんが、一番してはいけないことは、

 「何もしないこと」−−。

 (この項、了)

もどる