<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症の才能開発』

〜アインシュタイン〜 

          ○

  アインシュタインは、彼の視覚スキルを生かすままにしてくれる学校に入るまで、

 成績は悪かった。友人の心理学者であるマックス・ワージマーに、彼はこう言って

 いる。

 「考えは言葉を通してはこないんだ。私は言葉で考えることはほとんどないんだよ。

 考えがわく、それを私は言薬で表そうとするんだ」

  アインシュタインは相対性理論を展開したとき、自分が光線に乗っているところ

 を想像した。彼の視覚イメージは私のよりもあいまいだが、彼はそれを数式に置き

 換えることができた。私の視覚イメージは大変鮮やかだが、私はそれを数学的象徴

 と結びつけることはできない。アインシュタインの計算能力は驚くべきほどのもの

 ではない。彼は計算が遅く誤りも多かったが、彼のすごさは、自分の視覚イメージ

 と数学的考えを結びつける才能にある。

  アインシュタインの服装や頭髭は、身だしなみにほとんど関心のない、自閉症的

 傾向のある人の典型である。彼がスイスの特許オフィスで働いていたころ、ときど

 き、緑色の花飾りのついたスリッパを履いて現れたという。大学のプロフェッサー

 たちが着るのが当たり前だった背広やネクタイも拒んだ。もし、その理由が感触に

 あったとしたら、別に驚くべきことではない。彼が好んで着たものは、体操着や革

 のジャケットのように、柔らかい素地のものであった。彼のヘアスタイルも男性の

 ファッションからほど遠かった。伸びるがままの長いぼさぼさ頭は、決定的に流行

 からはずれていた。彼にとってそれは問題ではなかったのである。

            ○

 アインシュタインが発達障害だった、というのは、発達障害の本にはよく書かれている。ま

た、「少年マガジン」には、アスペルガー症候群のマンガがあって、そこでアインシュタイン

が紹介されていた。詳しく読んでいないので、それについては何とも言えないが、テンプル・

グランディンの言葉は、アインシュタインのどんなところが、どんな特質を表しているのか、

具体的に書かれていて優れていると思う。こんな風に書かれたアインシュタインを、僕は他の

発達障害の本で読んだことはない。

 アインシュタインの「考えは言葉を通してはこないんだ。私は言葉で考えることはほと

んどないんだよ。考えがわく、それを私は言薬で表そうとするんだ」というのは、「視覚

で考える」思考法を、よく象徴していると思われる。アインシュタインにとって、言葉は最後

にやってくるだけなのだ。

             ○

 「アインシュタインの計算能力は驚くべきほどのものではない。彼は計算が遅く誤りも

多かったが、彼のすごさは、自分の視覚イメージと数学的考えを結びつける才能にあ

る。」

 この箇所を読むと、僕は思わず宮沢賢治を想起してしまう。

 宮沢賢治は、自分の「視覚イメージ」を、言葉に変換する天才だったのではないのか。宮

沢賢治にとっても、言葉は最後にやってきたのではないのか。「春と修羅」も、「雨ニモ負ケ

ズ」も、そういう詩(言葉)なのではないだろうか。

             ○

 現代の学校ではどうだろう。

 アインシュタインや宮沢賢治は、「落ちこぼれ」になるか、「二次障害」になってしまうの

ではないだろうか。

もどる