<内側から見た自閉症>

〜ウェンディ・ローソン〜

『私の障害、私の個性』


〜視覚で考える〜

         

  私が四つのとき、姉が学校に上がった。そのことは前々から話題になっていたは

 ずだし、母も私に心の準備をさせようとしてくれていたと思う。でも私の場合、言

 葉で説明を聞いても、頭の中で絵にならなければ、どこかへ飛んで行ってしまう。

 あるいは、単に言葉としてだけ意識に残り、″構造の面白さ″や″語感″を味わう

 だけで終わってしまう。いろいろな言葉の中には、色がすてきなものや、発音が心

 地よいものもあるが、″絵″が思い浮かばない限り、意味にはならないのだ。

         ○

 自閉症者は、かつて視覚優位だった頃の人間の段階の名残を多く保存している人たちだ。人

間は、この段階を経て、言葉による抽象的な思考を獲得した。

 ウェンディ・ローソンは、視覚優位であるために、言葉が頭の中に残っていかないのだと考え

られる。言葉は、「絵」と対応することによって、初めて、「意味」になる。それ以外の

話し言葉などは、ただ「通り過ぎて」しまうだけだ。テンプル・グランディンの『動物感覚』に

は、言葉の語調を、意味だと思っていた自閉症者の例が出てくる。

 これらは、養護学校において、自閉症者には、写真による視覚的なアプローチが有効である

ことと対応している。

          ○

  私は、どうして急に、昼は姉が消えてしまうようになったのかがわからなかった。

 以前はいつもケルスティンがいたのに、今はいない。視覚イメージが勝っていた私

 は、できごとは何でも目に見える情景と結びつけた。私の中では、すべては映像に

 なったし、五感のうちで一番信用できるのも視覚だった。まるで、映像が実体でで

 もあるかのように。

  姉が消えた理由をどうしても理解したくて、私はいろいろな仮説をたてた。たと

 えば、ある日、居間のカーテンを通して陽の光がさし込んでいて、テーブルの上に

 は灰皿と新聞が並んでのっているときに姉が帰ってきたとする。そうすると、次の

 日も、居間の風景をきっちり同じにしておけば姉が帰ってこられる、と考えた。き

 っとそうに違いない。そして実際、その通りになることが多かった。

       ○

 ウェンディ・ローソンは、どうして今までいた姉が、昼にはいなくなったのか、まったくわか

らない。姉は学校に行っていない、ということが理解できていない。

 そこで、ウェンディ・ローソンは、「視覚で考える」ことをしている。視覚が一番信用でき

る感覚であるために、出来事を視覚と結びつけて考えている。それで、いろんな仮説を立て

て、部屋のカーテンや、灰皿と新聞の位置と対応させて考える。そうしておけば、姉は帰って

くることができる、と。

 そして、実際、そうなることが多かった。確かに、姉は、学校が終わればかえってくるのだ

から、願いが実現することが多い、と感じたことだろう。

 「動物段階」から抜け出して、まだ視覚優位だった頃の人間も、こう考えたのではないだろ

うか。自然の現象を、視覚的に考えていた。

 そして、実際に、その通りになることが多かったのではないか。

 養護学校の生徒を見ていると、自分の願ったことや、夢で見たことが、現実になった、

感じる子どもがいる。抽象的な思考ではなく、感覚的な思考にとっては、それは自然であり、

普通のことだったと考えられる。 実際には、僕たちも、ほとんどの生活の部分では、感覚的

な思考で対応している。普段は、それを意識すらしていないだけだ。

もどる