〜有意義な人生〜 私が見たところ、教師と親がよく犯す大きな誤りは、自閉症・アスペルガー症候 群の人をベつの人間にしようとすること−−たとえば風変わりな「理系オタク」を、 風変わりでなくしようとすることです。そんなことをしても、絶対にうまくいきま せん。人づき合いがきちんとできるようにするのは、たしかにすばらしい目標です。 ところが、世の中にはいろいろな人がいます。風変わりな人や「オタク」、軽いア スペルガー症候群の人は、しばしば同類です。これは、おぼえておくと役に立つで しょう。私は社会のルールなら学べますが、人の心の奥深くに流れている気持ちの つながりを感じることは、けっしてないでしょう。私の脳には、そのような部位を 接続する神経回路が組みこまれていないのです。 不幸な話を聞いたことがあります。十代の少年がコンピュータの講座を心から楽 しんでいたのに、母親がやめさせて、もっと社交性が必要な場に連れて行ったので す。こんなことをするのはまったくの誤りです。理由はふたつあります。第一に、 将来の就職に役立ちそうな才能と関心を高める機会を、奪ってしまいました。第二 に、少年の社交性は、コンピュータ講座を受けている生徒−−同じ関心をもつ人− −と知り合って、自然に発達するところだったのに、それも奪ってしまったことに なります。 ○ 養護学校(総合支援学校)では、生徒の「長所を伸ばす」というのが基本だ。だが、往々に して、「短所を改める」指導になってしまう場合がある。ひょっとすると、「教師」は、他人 の「長所」よりも「短所」を見つける方が得意なのかもしれない。「短所」は、他の子と比べる ことで見つけやすいが、「長所」は、その子自身の特性を、よくよく観察する過程でしか見つけ 出すことはできない。 学校の先生にも、「非定型発達」の子を、「定型発達」の子のように指導している人はいるも のだ。その先生には、生徒の「できないところ」が、とても気になるのだ。どうして、そうなる のか。「できない」ことが、教えて「できる」ようになれば、自分のやった「成果」が実感しや すい、ということはあるのだろう。 でも、教育の基本は、生徒の良いところを見つけ(発見し)、それを伸ばして(引き出し て)やる、ということになるべきだと思う。 ○ 高機能自閉症・アスペルガー症候群の人の関心や生き方に、いいも悪いもありま せん。ただし、社会できちんとふるまえるなら。そうでないなら、さらに社会性を 学ぶ必要があります。けれども、つき合い以外でそれほど問題がなければ、子ども が本来もっている関心を尊重し、それを表現する方法をはぐくむべきだと思います。 世の中の誰も彼もが社交的なわけではありません。それはそれで、よいのではない でしょうか。 ひとつ、いい例があります。重度の自閉症の男の子がすばらしい芸術の才能をも っていました。ところが、息子の結婚を夢見ていた母親は、将来息子が結婚しそう にないことが心配でたまらず、芸術の才能を伸ばしてやろうとしませんでした。け れども、この子にとって、芸術は人生だったのです。幸い、母親は人に勧められて、 息子の作品を販売する仕事を始めました。今では、息子は朝から晩まで絵を描いて 満足し、有意義な人生を送っています。 自閉症・アスペルガー症候群のスペクトラムは幅が広く、独特の才能に恵まれた 人が多いのですが、特技がとくにない人もいます。それでも、スキルのレベルや知 能指数、つき合いの能力に関係なく、地域社会の一員となって貢献できるようにな れます。これが人生に意義を与えるのです。ですから、私たちの目標は、彼らに「 私たちの人生の意義」を押しつけることではなく、「自分自身の人生の意義」を見 つける手助けをすることです。 ○ 「つき合い以外でそれほど問題がなければ、子どもが本来もっている関心を尊重し、それを表 現する方法をはぐくむべきだと思います。」というのは、ごもっとも、だと思う。 長所を伸ばす中から、子供が、達成感を持ち、自分自身への自己評価(自尊心)を高め、「人 生への意義」を見出すこと。 私たちの目標は、彼らに「私たちの人生の意義」を押しつけることではなく、「自分自 身の人生の意義」を見つける手助けをすることです。 は、文句なく、名言だと思う。 これこそ<支援>することの意義、というものだ。 (この項、了) |