〜自閉症と現代社会〜 古くさい人間と思われるかもしれませんが、私が若かった一九五〇年代、六〇年 代のおとなは、今のおとなよりきびしい社交のルールを守っていました。それは、 自閉症スペクトラムの子どもにとって、いいことだったと思います。ルールはわか りやすく、しかもきびしく守られ、自閉症の人の何事も厳密に受けとめるという考 え方によく合っていました。おしおきにも一貫性があり、行儀よくふるまうのが当 たり前と考えられでいました。母も近所のお母さんたちもみんな、子どもの行動に 目を配り、きちんとした作法や適切なふるまいを教えることが、世の中で役に立つ 人間に育てる上で大切だと考えていたのです。教えても教えなくてもいいというも のではありません。でも今日では、教えなくてもいいようですね。今どきの子ども は、何をしても許されます。五、六歳の子が店や公共の場で見るに耐えないふるま いをしている姿を、よく見かけます。親はそばにいて途方にくれ、子どもをおとな しくさせることしか頭になく、子どもの癇癪に負けてしまうのです。 ○ 今日の世の中は、スピーディーでハイテク化が進み、私が育った時代より騒々し く、せわしない気がします。そのぶん、自閉症の子どもは新たな苦難にさらされて います。彼らはたいてい感覚系統のどこかが正常ではありません。現代は、感覚が 日々、過剰な情報にさらされていて、ふつうの人でさえ一日の終わりには疲れはて てしまいます。これが自閉症の子、ことに感覚がきわめて鋭い子の過敏な感覚系統 に与える影響を想像してみてください。ごくふつうの家庭でも、自閉症の子どもに とって食事は騒々しく、秩序がなく、ストレスだらけです。音楽が流れていたり、 テレビがつけっぱなしだったり、きょうだいがいっせいに話したり叫んだりします。 自閉症の子どもたちは体に問題をかかえて生まれてきて、生活するのも大変なので す。通常のきびしい環境で学べるわけがありません。私が育った時代とくらべたら、 勉強するのもはるかに大変です。 ○ 現代では、自閉症者が増えていると言う見解は、よく言われている。また、その原因として、 環境汚染が語られたりしている。 僕自身は、いちがいには信じていない。 だが、テンプル・グランディンの言っていることは、ありえることだと思われる。 昔の社会の方が、自閉タイプの人にとっては、生きやすかったのではないだろうか。ルールや マナーがハッキリしている社会の方が、自閉症者にとっては、生きやすかったのではないか。 昔の社会の方が、自閉症の人が、「適応」しやすかった、ということなのではないだろうか。 現代社会では、「適応」が難しくなったために、「自閉症者」の数(不適応)も増えてしまっ た、ということは、言えると思う。 現代では、価値観が多様化してしまって、社会のルールやマナーが混乱してしまっている。ま た、子供の癇癪に負けてしまい、とりあえず大人しくなるから、欲しいものを与えてしまう親 も、実際に、いるように思える。そのやり方をすると、自閉症の子だと、ますます要求がエスカ レートして、癇癪もエスカレートしてしまう可能性が高い。 現代社会のスピード化も、自閉症の子にとっては、混乱することが多いだろうと思う。 それでは、僕は、学校で、毎日何をしているのか。 今まで無意識にできていた部分を、内側から捉え直し、意識化し、「環境を整える」という 面から、意識的に補助(支援)する、ということになるのではないだろうか。 (この項、了) |