<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症感覚』

〜言葉の無い世界を想像する〜

  私は絵で考えます。これまでずっと、そうしてきました。言語療法を受ける前の

 まだ幼いころには、頭の中に言葉がひとつもありませんでした。今では、思い浮か

 べた絵を言葉で語りますが、相変わらず絵が私の主要な「言語」です。

          ○

 テンプル・グランディンは、小さい頃、頭の中に「言葉」がなかった、と言う。今でも、

「絵」を思い浮かべて、考えている。

 言葉のない世界を「想像」することは、僕(たち)には、とても難しいことだ。もう少し、テ

ンプル・グランディンの言葉に耳を傾けてみる。

          ○

  言葉のない人の世界を想像するときには、私は目を閉じ、それぞれの感覚を使っ

 て考えます。触覚で考えるって、どんな感じでしょうか。嗅覚を介してしかまわり

 の世界とかかわれないとしたら、どんなふうにふるまうのでしょうか。触れたり嗅

 いだりして考える練習をするなら、浜辺で過ごした休暇を思い浮かべましょう。ふ

 つうは、海の色や音、暖かい砂の感触などの印象が鮮明によみかえります。言葉の

 ない人が考えたり、空想にふけったりするときには、頭の中に言葉がひとつもあり

 ません。イメージや音、におい、感触、味など、感覚の印象だけが意識に入ってく

 るのです。視覚と聴覚の両方に深刻な問題をかかえている人は、ほかの感覚を頼り

 にしてまわりの世界を理解するのかもしれません。たとえば、触覚だけ、味覚だけ、

 あるいは嗅覚だけで考えるのかもしれません。このような感覚が、まわりの正確な

 情報を手に入れる唯一の手段かもしれないのです。それで、言葉の遅れがある人の

 中には、触れたり、軽くたたいたり、においを嗅いだりする人がいるのでしょう。

 そのようにしてまわりの世界を学んでいるのです。

  私たちのふつうの生活、とりわけ教育は、もっぱら目で見て、耳で聞いて得た情

 報を共有することで成り立っています。このような情報の経路がつねに遮断されて

 いるか、うまく働かないとしたら、生きているだけでもどんなに大変か、想像して

 みてください。親や教師、療法士は、言葉の遅れがある人とかかわるときには、ど

 の感覚がもっともよく機能しているのか見つけましょう。ほかの感覚より聴覚がす

 ぐれている人もいれば、視覚がすぐれている人もいます。ごく少数ですが、触覚が

 主要な感覚経路になる人もいるでしょう。基本的な原則は、もっともよく機能する

 感覚系を使うことです。

          ○

 総合支援学校で、言葉のない生徒たちに接していると、彼らなりに、「触覚」や「聴覚」や

「嗅覚」で、世界を理解しようとしているんだなあ、と感じる瞬間がたくさんある。

 普通、「言葉」を使わずに、匂いを嗅いだり、物を触ったり、「オウム返し」をしたりする生

徒は、「劣っている」と見做されることになってしまう。

 だが、テンプル・グランディンの言うように、「私たちのふつうの生活、とりわけ教育

は、もっぱら目で見て、耳で聞いて得た情報を共有することで成り立っています。このよ

うな情報の経路がつねに遮断されているか、うまく働かないとしたら、生きているだけで

もどんなに大変か、想像してみてください。」ということを、僕(たち)は、よくよく考え

てみるべきなのだ。

 「言葉のない人が考えたり、空想にふけったりするときには、頭の中に言葉がひとつも

ありません。イメージや音、におい、感触、味など、感覚の印象だけが意識に入ってくる

のです。」

 「言葉で考える」のではなく、「感覚で考える」世界に生きている生徒たち。

 本当は、「劣っている」のではなく、生徒は、僕(たち)よりも、<深く>世界を感受してい

るかもしれないのだ。

 (この項、了)

もどる