<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症感覚』

〜教師への視点〜

  私がこれまでに見てきたところ、教師と療法士の中には、自閉症スペクトラムの

 子どもとかかわるこつを心得ている人と、心得ていない人がいます。ですから、ま

 かせっきりでは、いけません。専門家でもボランティアでも、課題に取り組むよう、

 子どもにやんわりと仕向ける方法を知っている人を見つけましょう。学ぶ意欲をも

 たせつづけ、子ども中心で取り組む人、自分のやり方を子どもに押しつけるのでな

 く、子どもが学びやすい方法で教える人です。このようにして教えれば、自然に子

 どもを引きつけます。費用に関係なく、これが効果的なプログラムの基本です。

           ○

 テンプル・グランディンの洞察・叡智は、すごいなと思うことが多いのだが、これもそのひと

つだ。

 僕もその通りだと感じるのだが、どうだろう。

 学校の先生の中には、柔軟な視点で、生徒の実態を観察しながら、自分のやり方を変えること

ができる人と、自分のやり方に固執してしまって、生徒の方を当てはめようとする人がいると思

える(もちろん、「善意」でやっているわけだ)。

 定型発達の子に効果があるからと言って、自閉症の子にも同じ指導をする先生がいる。そのや

り方ばかりに固執すると、結局、逆効果になってしまうことの方が多いと思う。自閉の子と定型

発達の子は、同じことをしても、感じ方が違うのだから当然だ。

 もちろん、教員は毎年、「研修」を受けて、勉強はしているわけだが、実際の場面にあてはめ

て、効果があるようには思われない。

 テンプル・グランディンの言うように、それは「費用」の問題ではないし、「指導計画」の問

題でもない気がする。僕はよく知らないのだが、自閉症の子のために、たくさんお金をかける人

もいるらしいし、アメリカでも、お金がたくさんかかるらしい。

 だが、本当に大切なのは、お金をたくさんかけることではなく、実際に、行う「人」の問題

が、大きいように僕には感じられる。

            ○

 質問◆教師は子どもの力を伸ばすために、どのくらい「押し」たらいいのでしょう。

 回答・優秀な教師は勘が鋭く、どのくらい「押し」たらいいか心得ています。この

    腕前をみがくなら、よく観察して、子どもの心の内にもまわりの世界にもよ

    く注意しましょう。私の場合、言語療法の先生は、顎をつかんで注意を向け

    させていました。そうやって自閉症の世界から引きずり出していたのです。

    私はあまり強く押されると、癇癪を起こしました。一方で、じゅうぶん押さ

    れなければ、成果を上げられませんでした。つまり、先生は「やんわりと強

    制」しなければならなかったのです。私は感覚の過敏性が比較的軽かったの

    で、「先生の顔をちゃんと見なさい」方式によく反応したのです。感覚がも

    っと過敏な子どもは、先生に顎をつかまれたら感覚遮断におちいってしまう

    かもしれません。そういう子は、教師が静かに話したほうが効果があるでし

    ょう。自閉症スペクトラムの子どもの学習スタイルは、さまざまです。教師

    が「心の玄関をむりやり開けられる子」もいれば、「裏口からそっとしのび

    こまなければならない子」もいます。

 (この項、了)

もどる