<内側から見た自閉症>

〜藤堂高直〜

『病の起源−−読字障害−−』

〜藤堂高直〜

 …日本人建築デザイナー、藤堂高直さんも、空間把握の能力が卓越している人物だ。

 自分の目の前に常に立体的なイメージが浮かぶという藤堂さんは、これまでに数々

 のユニークな建物のデザインを考え出してきた。たとえば、プリズムを外壁に配置

 し、外からでは内部が見られず、中からは今まで見ていた風景がバラバラになる不

 思議な光の空間をつくり出す建物「プリズム・パビリオン」(東北大学のコンペ「

 土木デザインの再構築」で入賞)。「メビウス水族館」では、4つの異なる水質を

 もった4つの水槽が複雑に絡まり、魚がダイナミックに泳ぐ。いずれも藤堂さんな

 らではの複雑な立体構造のデザインだ。

 「たとえばある物体があるとすると、それを頭の中でグッと回転させて認知するこ

 とができる。普通は自分がいる地点からしか見ることができない物体も、自分がこ

 の場所に立ちながらも同時にほかの場所からも見ている感じというか、うまく表現

 できないんですけれども、物体を概念的に理解できるというか……」

           ○

 藤堂高直という人も、「読字障害」だそうだ。

 この人の、イメージ化の能力は、テンプル・グランディンや、宮沢賢治と同じものであること

がすぐにわかる。

           ○

 …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴアーチュアル・リアリティーの新しいコンピ

 ューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にとって、

 こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ化のほうが、

 ジュラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピューター・グラフ

 ィックのように動かすのだから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、

 操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の

 上にも下にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。三次元の

 シミュレーションを作る高価なグラフィック・プログラムは、私には必要ではない。

 自分の頭の中に、何よりも高度にすばやくできる技術があるのだから。

(『自閉症の才能開発』  テンプル・グランディン)

          ○

 この能力は、宮沢賢治にも十分に備わっていたと、僕は思う。

          ○

  そのお魚がまた上流〔かみ〕から戻つて来ました。今度はゆつくり落ちついて、

 ひれも尾も動かさずたゞ水にだけ流されながらお口を環のやうに円くしてやつて来

 ました。その影は黒くしづかに底の光の網の上をすべりました。

 『お魚は……。』

  その時です。俄に天井に白い泡がたつて、青びかりのまるでぎらぎらする鉄砲弾

 のやうなものが、いきなり飛込んで来ました。

  兄さんの蟹ははつきりとその青いもののさきがコンパスのやうに黒く尖つてゐる

 のも見ました。と思ふうちに、魚の白い腹がぎらつと光つて一ぺんひるがえり、上

 の方へのぼつたやうでしたが、それつきりもう青いものも魚のかたちも見えず光の

 黄金の網はゆらゆらゆれ、泡はつぶつぶ流れました。

  二疋はまるで声も出ず居すくまつてしまひました。

(「やまなし」  宮沢賢治)

          ○

 藤堂高直や、テンプル・グランディンは、イメージ化した立体像を、建物の図面に変換でき

る人であり、宮沢賢治は、イメージ像を自在に駆使して、それを言葉に変換することができた人

だと僕には思われる。宮沢賢治の「やまなし」の、水中の「蟹の目」からの記述は、まさしく

「自分がこの場所に立ちながらも同時にほかの場所からも見ている」ことができる人の記述

になっていると思う。

 僕たち(定型発達者)には、及びもつかない能力だ。

          ○

  読み書きに苦労してきた藤堂さんは、フランスを代表する建築デザイン事務所に

 勤務している。自分を信じてデザイナーの道を歩んでこられたのは、大学時代の恩

 師のひとことだったという。

 「よかったのは、『お前はだめだ』ではなく、『お前はおもしろいものを持ってい

 る』と言ってくれたことです。『でも、そのまま、すべて頭の中にあるだけじゃだ

 めだ。とにかく手を動かせ』と。そのおかげで今の僕がある」

         ○

 この先生の助言は、発達障害者に対する助言の模範的な例だと言えるだろう。

 否定ではなく、肯定で、評価すること。

 自己評価を下げないこと。

 自尊心を持てるようにすること。

 「読み書き」を通じて世界を表現するのではなく、全身の五感を感じて、それを「手」を通し

て、自己の世界を表現すること。

 自分のいる場所を否定する必要はない、ということ。

 自分のいるその場所から、進んでいいのだ、ということ。

 (この項、了)

もどる