<内側から見た自閉症>

〜ホーナー教授〜

『病の起源−−読字障害−−』

〜ホーナー教授〜

  読字障害だと判明するまで、ホーナー教授の人生は苦闘の連続だったという。

 「幼稚園に入ってから中学校を卒業するまでの期間は、私にとって非常につらく苦

 しい時期でした。読み書きも算数も一向に向上しない。先生にとっても耐えがたか

 ったのでしょう。ある先生から『落第させるぞ』と脅されたこともありました。そ

 れでも、私が授業中に教室に立って音読することは決してありませんでした。私が

 教科書を持っているのは、モンタナの強風に対して、やせっぽちの体のバランスを

 取るためだけ、という笑い話もあったくらいです。高校時代は、英語も含めて主要

 科目の評価はすべてDで、やっとのことで卒業できました。Dマイナスの評価が3

 つもあったんです。先生は、『これは要するにF(不合格)だが、お前の顔を二度

 と見たくないから』と言っていましたよ。学校では怠け者、間抜けな奴と思われて

 いたでしょう。大学時代は7回も落第しました。まわりの人たちは、私の運がよけ

 れば、父が経営する砂利採集場でトラックを運転させてもらえるかもしれないと思

 っていたぐらいです」

            ○

  謎に包まれた恐竜の生態を次々に解明してきたモンタナ州立大学のジャック・ホ

 ーナー教授の場合も、視覚空間的な能力が膨大な数の化石の発見へと結びついた。

 ホーナ一教授は、「自分は視覚的にイメージする力が強いため、多くの化石を発見

 できたのだ」と言う。地形や地層を丹念に見ると、頭の中に太古の情景が3次元の

 映像として思い浮かぶというのだ。「私にはいろいろなことが見えています。あら

 ゆる岩や石がさまざまなことを物語っています。だから6500万年から7500

 万年前にあった河や小川も頭の中に思い描くことができます。頭の中で、視覚的に

 現在と過去を行ったり来たりすることができるのです」

           ○

 ホーナー教授は、恐竜研究の第一人者。スピルバーグの『ジュラシックパーク』に出てくる博

士のモデルになった人らしい。恐竜の子孫は、鳥類だと指摘したのも、この人らしい。

 ホーナー教授は、「読字障害」で、小さい頃は、とても苦労している。

 だが、実際には、それを補ってあまりある視覚的な才能を持っている。

 地形や地層を見ていると、頭の中に太鼓の情景が、映像となって浮かんでくる。それらから、

物語を受け取っている。

 たぶん、これに似た能力を、宮沢賢治も持っていたと思える。北上川の地形を歩いては、化石

やクルミを拾い、気の遠くなるような長い時間を遡って、「イギリス海岸」と名付けている。

            ○

 文字が読めることには、ホーナー博士の能力に比べて、どんな意味があるのだろう。

 現代の「読字障害」児は、ほとんど、子どもの頃のホーナー博士のように、「なまけ者」「間

抜けな奴」のように、見做されているのではないだろうか。

 初期の人間は、まず間違いなく、五感のすべてを使って(共感覚で)、世界を認識していたに

違いない。その頃の人たちにとって、「読字障害」があることなど、ほとんど「劣っている」と

いうことにはならなかっただろう。

 それよりも、視覚的な才能を持ち、イメージ豊かなものを作り上げることができるタイプの人

たちの方が、定型発達の人たちよりも、遥かに重要視されたに違いない。

 これらの発達障害、自閉症タイプの、豊饒なイメージ能力を持っている人たちこそが、ラスコ

ーの洞窟壁画を描いたり、縄文式土器などの多彩な文様を作りだしたかもしれないのだ。

 (この項、了)

もどる