<内側から見た自閉症>

〜安部利彦〜

『発達が気になる子のサポート入門』

〜ブロック・カード・パンジー〜

  そしてもう一つ、ヒビノさんが特徴的だったのは、感覚が大変デリケートであっ

 たことです。ある日、大きな施設で障害者向けの就職相談会がありました。私はヒ

 ビノさんと共に、地下鉄でその会場に向かったのですが、突然、彼がそばからいな

 くなってしまいました。焦った私があたりを見回すと、彼はかなり遠くの方にポツ

 ンと立ちつくしていたのです。急いで彼のところに戻り事情を聞いてみると、「わ、

 わたしは、その、て、点字ブロックの上は歩けません」と、非常にうろたえた様子。

 どうしてなのかたずねると「点字ブロックは、なんだか虫を踏んでいるようで気持

 ちが悪い」とのことで、きわめて不快なのだそうです。またヒビノさんは、コーラ

 のような炭酸飲料もとても苦手で、これまた「口の中にたくさん虫がいるようだか

 ら」だそうです。

           ○

 …ジングウジさんの趣味は、「クレジットカード集め」でした。クレジットカード

 を集める、といっても、彼にとってはポケモンカードや遊戯王カードを集めるよう

 な感覚で、カードのデザインに興味があるだけで、その機能には関心がありません

 でした。ですから、大学時代に友だちにクレジットカードを見せて自慢していたと

 ころ、ある飲み会で「このカードを使うと、ここの支払いが全部タダになるんだぜ」

 と、騙されて支払いをしてしまったことすらありました。

 「当たり前のことを知らない」ことで付け加えますと、たとえば町でもらった広告

 に「ここに電話してください」と電話番号が書いてあると、怪しいところにでもす

 ぐに電話してしまうのです。「どうして電話するんですか?」と聞くと、「電話し

 てくださいって書いてあるものですから」とジングウジさんは答えるのでした。

  さて、ジングウジさんは家族の紹介でお花屋さんに就職することになりました。

 ここでさらに彼の課題が、大きくクローズアップされたのです。

  お花屋さんでは、まず接客で課題が出てしまいました。「いらっしゃいませ」と

 いうひと言も、彼が言うとなぜか大岡越前のようになってしまい、どうしても堅苦

 しい雰囲気になって、お客さんがびっくりしてしまうのでした。

  さらに、お花屋さんというのは大変臨機応変さを必要とする仕事で、水やりにし

 てもリースなどをつくるときでも「感覚」が大切になります。しかし彼は「だいた

 い」とか「こんな感じ」というニュアンスが理解できませんでした。職場の先輩の

 アドバイスに対して「こんなイメージで、とおっしゃるのは、具体的にはどうする

 のでしょうか?」と聞き返す彼の気持ちも、確かに分かる気はするのですが…。

  花に水をあげる作業も、天気や土の状態、花の様子を見て調整するため、彼にと

 っては、とても難しいものでした。花束やリース用のリボンをカットする作業につ

 いては「だいたい」ではなく、「何センチ」と長さを決めてひたすらカットするよ

 うにしたところ、これはうまくこなすことができました。

  そんなジングウジさんが最も苦労したことというのは、「花の区別がつかない」

 ということでした。なぜか「パンジー」だけは覚えられたものの、他の花も、バラ

 だろうがゆりだろうがみんな「パンジー」になってしまいます。カードや電車、車

 などの情報はたくさん入るのですが、花の種類を識別することは、彼にはきわめて

 困難だったのです。

          ○

 どれも興味深い例だったので、書き留めておく。

 「点字ブロックの上を歩けない」、という例は、初めて聞いた。

 この場合、足の裏の感覚過敏、というところだろうか。

 確かに、でこぼこしているから、微細な足の感覚が過敏になると、「地面」として了解するの

が難しくなるだろう。

 これに近いなあ、と感じることが最近あった。

 体調(内臓)が悪かったとき、柔らかいクッションの上を歩くと、クッションの上だとわかっ

ているのに、「めまい」がして、気持ち悪くなることがあった。足からの感覚がうまく「地面」

の感覚として処理されていないのだと感じた。頭では、「何でもない」と理解しようとしている

のに、身体(内臓)感覚が、それとは別の感覚を持っている感じがしていた。

          ○

 「クレジットカード」の収集癖は、いかにもありそうだなと思えるものだ。カードの機能では

なく、カードのデザインを収集すること自体が、目的になってしまう。その反面、人間関係が読

めないから、人に騙されることもありえるだろう。

 「ここに電話してください」と書かれていると電話してしまう、というのも、文字をそのまま

の意味として取ってしまう例として、よくわかる気がする。僕が気になる例だと、学校では、

時々、非常ベルを押してしまう子がいるのだが、「非常ベル」には、「強く押す」と書いてある

から、文字通り読めば、「押して」しまうかもしれない。「強く押す」と書いてあるから押して

いるのに、押したら「押すな」と叱られていては、本人は、何故怒られているか、理由がわから

ないかもしれない。

          ○

 カードの種類は緻密に区別できるのに、花の区別は、「パンジー」しかわからない、というの

も興味深い。カードを区別する脳のネットワークと、花を区別するのに使うネットワークが違う

のかもしれない。

 あるいは、視覚の特性として、微細な違いに焦点が合うために、カードは、形がきっちり決ま

っていて、その中の、微細な模様やデザイン・色が違うだけだから、識別しやすい、ということ

なのかもしれない。

 「花」の場合は、形も、大きさも、色も違うから、どうして同じ「花」なのかが、うまく了解

できないかもしれない。

 テンプル・グランディンは、色も、大きさも、デザインも違うのに、「犬」が、どうして同

じ「犬」だと言えるのか、理解できなかったらしい。(最終的に、「鼻の形」が同じだという

ことで納得したらしい)

 (この項、了)

もどる