<内側から見た自閉症>

〜綾屋紗月・熊谷晋一郎〜

『発達障害当事者研究』

〜「幼稚園」〜

  幼稚園というはじめての子ども集団のなかに置かれて、私はつねに、疑問符と不

 安のなかにいた。自分が置かれている状況について説明してくれる人はだれもおら

 ず、居場所がなかった。

 「私はここに存在しているのだろうか」

  そう思わせたのは、クラスで鬼ごっこをしていても逃げる必要がなかったことに

 ある。どうやら子どもたちには私のことは見えていないようで、何が起きているの

 かわからず内心怯えながら、ボーッと突っ立って子どもたちを眺めている私を、鬼

 がつかまえにくることはなかった。私はクラス全員の顔と名前を一致させて覚えて

 いるのに、向こうは私を覚えていないということもわかってきたので、私はクラス

 メイトの名前を覚えるという作業をやめることにした。

  私としては、自分のまわりに起きていることの確認作業をしたいのだが、どうも

 この子どもたちは自分の話につきあうようにはできていないらしく、「今、何して

 るの?」と必死の思いで尋ねても、「……お砂」「すべりだいだあっ!」「鬼」「

 今はねぇ、走ってるのー」など、短い言葉でしか返ってこない。でもそれでは情報

 が足りないのだ。だれとだれとだれが、どんな気持ちで、どんなルールで、いつま

 でに終わるつもりで、一緒に過ごしているのかを、私は説明してほしかった。

  先生に「みんな何してるの?」と尋ねてみても、

 「そんなことは先生に聞かないで、お友達に聞きなさい」「先生はみんなの先生で

 す。あなたのお話ばかり聞いていられないの」

 とあしらわれるか無視されるかであった。結局、家に帰ってからは「○○ちゃんが

 こんなことをしていた」「こんなことがあった」といった、疑問符がついたままに

 なってしまっている「本日の出来事」の記憶を大量に親に報告せねばならず、その

 脈絡もなくとめどないおしゃべりが、また親を悩ませたらしい。

  このように、当時の私が子どもたちとかかわれなかったのは、引っ込み思案だっ

 たからではなく、状況がよくわからなかったからだ。いや、もっと正確にいえば、

 起きている状況はよくわかっているけれども、子どもたちのつたない言葉からでは、

 彼らの意図を十分に把握するのに説明が足りないために、共感できなかったのであ

 る。

            ○

 この説明も、とてもよくわかって、素晴らしいものだ。

 アスペルガーの子が、どんなに孤独を感じながら過ごしているものか、よくわかる。

 子どもたちの「輪」の中に入ることもできず、共感することもできず、見通しを持つことがで

きない。「説明」をして欲しいのに、誰も「説明」してくれない。

 回りの子どもたちからは、無視される。

 先生に聞いても、取り合ってくれない。

 「そんなことは先生に聞かないで、お友達に聞きなさい」「先生はみんなの先生です。

あなたのお話ばかり聞いていられないの」

 この先生の反応は、アスペの子に対して、完全に「外側」から見ているだけで、「変わっ

た、わがままな子」としか見ていないことがわかる。

 そのために、消化不良の情報だけが心にたまってしまい、家に帰ってそのまま吐き出すと、今

度は、親からも疎まれてしまう……。

 かと言って、幼稚園くらいの段階では、まだ自分の状況を、うまく誰かに「説明」することも

できるはずもない。

 こうやって、延々と、「ズレた関係」の毎日が続いていってしまう。

 アスペルガーや、発達障害の、小さな子が陥ってしまう悪循環のサイクルが、とてもよく語ら

れている。

 (この項、了)

もどる