<内側から見た自閉症>

〜綾屋紗月〜

『発達障害当事者研究』

〜感覚過敏・感覚鈍麻〜

  さて、自閉について語る専門家言説のなかでは「感覚過敏」「感覚鈍麻」という

 言葉がよく使われるが、その使われ方には規則性がなく、「どこに過敏や鈍麻が現

 れるかは人それぞれ違う」という認識でざっくりととらえられている。身体感覚に

 ついては考慮に入れず、外側に表れ出てくる行動や表出だけに注目するから、刺激

 に対して「目に見える大きな反応をする感覚過敏」と「目に見える反応を示さない

 感覚鈍麻」という分類になる。しかしここまで述べた観点からこれらの言葉を見直

 すと、この分類はあまり本質をとらえたものではないように思う。

  私の感覚だと、「感覚鈍麻」といわれている状態は、細かくて大量である身体内

 外の感覚が、なかなか意味や行動としてまとめあがらない様子のことを指している

 のだと思う。たとえば、私自身は身体の空腹感や体温変化をまとめあげるのに時間

 がかかる。ほかにも尿意がまとめあがりにくいため時間で決めてトイレにいく人や、

 新陳代謝の感覚に関してまとめあがりにくく不衛生になりがちな人、生理の感覚が

 まとめあがらず、人に指摘されて恥ずかしい思いをする人などの経験談を、自閉圏

 当事者の集まりで聞いたことがある。

  このようなときには目に見える行動や表出がなく、一見ボーッとしているように

 見えるため、「感覚鈍麻」とみなされるのであろうが、むしろ1章でも述べたよう

 に、細かくて大量な、あちらこちらからの身体感覚にとらわれている可能性が高い。

 一方「感覚過敏」といわれている状態は、多くの人が潜在化しがちな身体内外から

 の感覚を絞り込めず、そのまま拾ってしまい、それらをパニックなどのかたちで表

 出してしまう様子を指しているのだろう。たとえばエアータオルの音に耳を塞いで

 逃げ出したり、街中のたくさんの看板に怯えたりすることなどが、これに当たると

 思われる。

  とはいえ、感覚過敏と感覚鈍麻のあいだには、それほど本質的な違いはない。ど

 ちらも「身体内外から細かくて大量の情報を感受し、それを絞り込み、まとめあげ

 ることがゆっくりであるために生じている」という一言で説明がつくのである。

           ○

 確かに、自閉症者の「感覚過敏」「感覚鈍麻」は、「外側から見られた」現象で、把握されて

いることが多いと思える。

 だが実際には、この人たち(綾屋紗月と熊谷晋一郎)の言うことが正解に近いのではないだろ

うか。

 「感覚」の「過敏」にしろ「鈍麻」にしろ、自閉症者特有の「膨大な身体からの情報をまと

めて、抽象化して、判断する」という過程ができないために、過剰な「過敏」か、過剰な

「鈍麻」の行動として「表出してしまう」のであり、もともとの原因は、同じものだ。

 そう理解した方が、確かに真実に近いと思われる。

 (この項、了)

もどる