<内側から見た自閉症>

〜綾屋紗月〜

『発達障害当事者研究』

〜「寒さ」の感覚〜

  私は二年前にアスペルガー症候群という概念を知るまで、自分の体温変化につい

 ての感覚が一般的でないことに気づいていなかった。だから、「冬の朝起きたとき

 に動けない=体が冷えている」ことに気づかず、「布団から出られない。理由もな

 く起きられない私は怠け者なんだ」と自分を責めていた。

  当然、「温まりたい」という<したい性>もまったく生じていなかった。そのた

 め、それまでは家族から「動けないのは寒いからよ」と指摘されても、「いや、寒

 くはない。動けないだけ。手が痛くて冷たいだけなのだ」と内心反発していたし、

 「暖房をつけろ。風呂に入れ」と言われることに対し、「何を的外れなことを言っ

 ているんだ」と、とてもうっとうしく迷惑に感じていた。

  しかし、アスペルガー症候群を自認したはじめての冬(二〇〇六年一二月〜二〇

 〇七年二月ごろ)、「もしかしたら気温が低いのかも」と推察した段階で、「暖房

 をつけます」「動けないときにはお風呂に入ります」という<します性>をはじめ

 て用いることにした。これでだいぶ動けるようになった。

            ○

  このように、<したい性>によって行動の選択をしていくのではなく、まず<し

 ます性>として意志をまとめあげ、それにしたがって行動することで、苦痛な身体

 感覚や心理感覚が緩和するという経験を繰り返していると、やがて徐々に<したい

 性>が明確化することがある。ただし、そのようにして導入された<します性>と

 いうのはしばしば、「面倒くさい」「時間がない」と思いながら一日に三回湯船に

 つかることになるなど、煩雑で、融通の利かないものになりがちであり、決して一

 筋縄で解決するものではない。

  ちなみに当時五歳の息子はその冬、「寒くない! だからジャンパーは着ない! 

 でも手は痛いから手袋はする」と言ってのけたので、「うわァ! 私とおんなじだ

 あ!」と驚かされた。

            ○

 普通は、「寒い」という身体感覚がやってきて、「〜したい」という気持ちが起こってき

て、それに対応する行動を取る。自閉症の場合、「寒い」という身体感覚がうまくまとまらない

ために、「〜したい」という気持ちが起こってこない。だから、反対に、「〜します」という

行動を決めるところから始めた方が、生活しやすい、ということになる。それを繰り返すこと

で、はじめて「〜したい」という気持ちが理解できるようになってくる。

 五歳の息子の、「寒くない! だからジャンパーは着ない! でも手は痛いから手袋はす

る」というのは、とても象徴的で、わかりやすい例になっている。

 かつて僕が受け持っていた生徒は、冬の寒い日でも、裸足にズボン、シャツ一枚で、登校して

いた。ガタガタ震えて、手も足も冷たいのだが、上着は着ようとしなかった。たぶん、「寒い」

という感覚が感じにくかったのだと思う。

 同時に、「痛い」という感覚が鈍い子であったので、彼の場合、

 「寒くない! だからジャンパーは着ない! でも手は痛いから手袋はする」の部分の

「痛いから手袋はする」の、「痛み」の感覚が感じにくかったとすれば、彼の行動は、不可解な

行動ではなく、彼が「知的な障害」であるということでもなく、彼にとっては、当然の、普通の

行動をしていたに過ぎない、という考えた方が妥当だと思う。

 (この項、了)

もどる