<内側から見た自閉症>

〜綾屋紗月〜

『発達障害当事者研究』

〜「耳で見る」〜

  私は聴覚優位を自認している。視力は裸眼で一・二〜一・五と「普通に」見えて

 いるはずだが、視覚から空間やイメージといった情報を把握することにおいては、

 ある意味、普通以下の部分もあるといえる。視覚優位の人の話によると、物の一面

 だけを見てもあらゆる角度から立体的にイメージすることができ、「下から見たら

 こんな感じになる」なんてこともわかるらしい。私にはとても考えられない世界な

 ので、超能力者だろうかと驚嘆する。

  一方、私は音で周囲を見ているといっていいくらいに聴覚であらゆる情報をとり

 つづけている。「エコーロケーション」というそうだが、反響音を空間把握や自分

 の位置の確認の助けにも用いている。そのあり方は盲の人の聴覚の使い方に近いよ

 うである。

           ○

 僕の知り合いの自閉タイプの方にも、図と現実の建物とがうまく結びつかない、という人がい

る。僕は、立体的にイメージして、違う角度から見たらどう見えるか、は何とかわかると思うの

だが、「音で周囲を見る」方が、驚異的な能力だと思える。

 テンプル・グランディンは、典型的な「視覚優位」の人で、頭の中のイメージの映像を、自

在に角度を動かして「見る」ことができるらしい。それを、実際に、図面に変換することもでき

る。

 綾屋紗月さんは、「視覚」は、「視力」としては見えるのに、頼りないもののように感じて

いる。「聴覚優位」と書かれているが、実際には、「嗅覚」も「触覚」も、使っていると思う。

これは、自閉症の子たちを見ていると、物や人の匂いを嗅いでいる子やよく触る子がいることか

らもわかる。彼らも、目は見えているはずだが、嗅覚や触覚の方が、実感があるし、安心感があ

るのだと思う。綾屋さんは、タイプとしては、ドナ・ウィリアムズに近いと思う。

 自閉症者は、「視覚優位」・「聴覚優位」の二種類に、便宜的に分けられる時があるが、僕

の考えでは、実際には、「嗅覚優位」・「触覚優位」の子もいると思える。

           ○

 「耳で見る」。私にはこのことばがぴったりだ。私の目はたしかにモノを映してい

 るはずなのだが、どうも信頼できないという不信感があり、耳できちんと状況を把

 握することで、見えているものの実態を確認したいと思うのである。はじめての場

 所だと特に、自分がレーダーのアンテナになった気分で、首を左右に振りたくて仕

 方がない衝動に駆られるのがつねである。

          ○

  たとえば、はじめて入った喫茶店。天井は高めで開放感があり、店内の照明はオ

 レンジ色でやや薄暗い……そんなときはエコーロケーションによる確認をせずには

 いられない。肩こりで首を回しているかのようにカモフラージュしながら(!?)、

 私は首をゆっくり左右に振る。私の耳に届くBGMや人びとの話し声には、音源そ

 のものからだけでなく、壁や天井にぶつかってはね返ってくる反響音も含まれてい

 るので、それを把握するためである。目は目で、及ばずながらできるだけちゃんと

 見ようとするので、目を細め、左右に顔を動かした目の端で、つまり横目で見るよ

 うにしてあたりを見回す。こうしたほうがよく把握できる気がするのだ。

  こうして、店内のあちこちから戻ってくる音で感覚飽和気味になりながらも、左

 右に首を振り、横目でとらえる世界と反響音を照合させていく。しばらくすると、

 それまで平面的に見えていた薄暗い店内の奥行きや天井の高さがしだいにわかりは

 じめる。壁のようだった視界が、凸凹をもちながらぐうっと奥に向かって一〜二メ

 ートル伸びて遠ざかり、ふわっと室内が広くなる瞬間が訪れるのである。

          ○

 「耳で見る」という言い方が、面白いし、定型発達者にとっては、驚異的だ。

 視覚では、見えてはいても、立体的なイメージは持ちにくい。聴覚の方が、立体的なイメージ

が湧きやすい、ということだろうか。

 それから、視野の「横眼」で世界を見ている子も、確かにいるように思える。やはり、そう

いう見方をした方が世界を理解しやすいし、安心できる、という面があるのだろう。

 「耳で見る」ことによって、部屋の空間の<奥行き>を感じることができる。嗅覚で、あたり

の匂いを嗅いだり、周囲のものを、あちこち触って回るのも、目で見えているものに実感が湧か

ず、その分を、匂いや、触覚で、感じ取っているのではないだろうか。

 どの道、世界を<全体の感覚として>感じられないと、安心感は得られないはずだ。

 (この項、了)

もどる