<内側から見た自閉症>

〜綾屋紗月〜

『発達障害当事者研究』

〜月光の世界〜

  二〇〇六年八月、東京大丸ミュージアムで行われた石川賢治氏の月光写真展を見

 に行った。満月だけを光源とした青く光る風景写真の数々に以前から魅了されてい

 たので、美術館には縁遠い私だが、めずらしく「これはぜひ見に行かなくては」と

 山手線に乗った。

  暑い夏のギラつく日差しから一転、こぢんまりとした展示室内は涼しくて薄暗く、

 写真同様の青い世界に仕立ててあり、虫や波の音が静かに聞こえてくる。まるで一

 足早く秋の月夜を迎えたようで、胸の奥をぎゅっとつかまれるような、あの秋の夜

 長の寂蓼感におそわれながら、私は大きなパネル写真の前で、どっぷりと自分の体

 が月光の世界に溶け込んでいく感覚を味わった。

  一巡した後、せっかくだから写真集を買おうと思い、展示室から販売コーナーへ

 移動する。しかし明るい蛍光灯の下に出てしまうと、それまで体をまとっていた安

 全で静寂な闇がはがれ、急に服を脱がされたかのように居心地が悪くなった。白い

 光のなかでいくらばらばらと写真集をめくってみても、あの展示室のなかで、全身

 で味わった写真との一体感を追体験することができない。こりゃあ、ごめだ。

  私は写真集の購入をあきらめ、もう一度展示室に戻った。いちばんのお気に入り

 写真の真ん前のベンチに腰かけて、再び写真のなかへ溶けていく。薄暗く青い光。

 虫の声。自分が森のなかで暮らす野生動物であるかのような気分になってくる。遠

 くで他の動物が歩き、カサカサと葉が擦れ、枯れ枝がパキッと折れる音も聞こえて

 きそうだ。全身が耳。あらゆる気配を耳で感受する。

 「そうか。自分の感覚は月夜の森のような世界にちょうどいいのか」と、そのとき

 ふと思い至った。2章で描いたような聴覚優位の感覚特性をもつ私にとって、月明

 かりの世界は日の光よりモノを見せないから視覚飽和が起きにくい。聴覚や嗅覚は

 手加減なしの最大限フル活用で、気配を読み取ることに使っていい。月に照らされ

 た世界がこんなにも居場所として落ち着くのは、夜行性の動物と似たような感覚を

 自分がもっているということなのかもしれない。

           ○

 月光のような世界で、写真と一体になることができる資質。

 この資質はまるで、宮沢賢治のようだ。

 宮沢賢治も、山で一夜を過ごすのが好きだったと言われている。月の光の中で、とても情緒が

安定していた人なのではないだろうか。

 視覚は、光が氾濫してしまうので、光が抑えられた空間で、聴覚と嗅覚(たぶん、触覚も)使

って、全身の感覚で、世界を感受することができている。この体験は、定型発達者には難しいだ

ろう。この人は、聴覚優位の人なわけだが、生徒の中には、部屋や人間を、しょっちゅう触る子

がいる。あれは、視覚、嗅覚優位、というよりも、「触覚優位」なのではないだろうか。そうい

う子は、物や人に直接、触れた方が、安心するのではないだろうか。

           ○

 「月に照らされた世界がこんなにも居場所として落ち着くのは、夜行性の動物と似たよ

うな感覚を自分がもっているということなのかもしれない。」

 これも、あながち、間違っているとは言えないのではないだろうか。自閉症は、より動物の感

覚に近いと言える(※劣っているのではない)のかもしれない。アヴェロンの野生児や、アマ

ラとカマラも、捕まえられた当初、夜の方が好きで、夜になると生き生きとしていたらしい。そ

ういうことは、ありえると考えた方がいいのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる