〜自閉症と植物〜 草木や花のことは小さいときからとても興味があった。草花とだったら言葉が通 じる。家からも幼稚園からも学校からも「外で遊びなさい」と室内から追い出され たとき、彼らは退屈な独りぽっちの私にいつでもつきあってくれる、よき話し相手 となっていた。 煩雑な人間世界のルールがよくわからない自分に寄り添い、包み込んでくれてい たのは、いつも草木や花の放出する柔らかなエネルギーのようなものだった。花の 咲く時期、色や形や匂い、花・葉・実のつき方、全体的なシルエット、地面からの 生え方等々を、私は絞り込みもまとめあげもすることなく、細かいところまでとれ る情報をすべてとり、写真記憶として取り込んでいった。 いちばんの「お友達」である身の回りの草花たちの「名前や特徴を知りたい」と いう思いはすぐに生まれ、私は植物図鑑を愛読する幼児となった。どうやらあまり しつこく聞かれて答えられない両親が買い与えた図鑑だったらしい。私のような退 屈な幼児がしゃがみこんだ先にある草花とは、チユーリップ、水仙、バラ、ユリな ど、花屋で見かけたり花壇に植えられたりする園芸用の花ではなく、ハコベ、オオ イヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、イヌタデなど、いわゆる雑草とし てむしりとられるような草花たちだったので、親も名前を知らなかったのだろう。 知識としては、名前の由来、何科であるか、食、薬、毒のどれになるか、という 情報が特にお気に入りだった。小学校一年生になると興味は野菜や果物に派生し、 「キャベツとレタスは似ているけれど、キャベツはアブラナ科でダイコンと仲間。 レタスはキク科でゴボウと仲間。アブラナ科にはカラシもワサビもあって、アブラ ナ科は辛いものが多いな。キク科はあくが強くて渋いものが多い。……あ〜好きな 果物はみんなバラ科だ!」など、延々とグルーピングされて世界がまとまっていく のが、ぞくぞくするほどサイコ一に楽しかった。 ○ 植物と相性のいい自閉症者は多いと思う。 この方は、植物となら言葉を交流させることができる、と実感している。この植物への感じ 方は、たぶん、宮沢賢治の感じ方と似ていると思う。また、植物と言葉を交流できるという 感覚は古代人(未開人)の感覚と通底していると思える。 これは、僕の単なる夢想だと言うほかは無いのだが、ひょっとすると、古代人が、植物を 栽培して、身近な距離において収穫するようになったきっかけの感覚は、こういう感覚だったの ではないだろうか。 栽培や動物を飼育することは、現実的に生活に資するようになる意味があると気がついたの は、やっているうちに、後に気が付いたことなのかもしれない。本当は、最初に、植物や動物 とも心が交流させやすい、という時期を人間は持っていて、それが結果的に、栽培や飼育の意 味へとつながっていき、やがて価値観の逆転が起こったのではないだろうか。 (この項、了) |