<内側から見た自閉症>

〜スティーヴン・ウィルトシャー〜

『火星の人類学者』オリヴァー・サックス

〜ゲームと綱渡り〜 

           ○

  朝食後、スティーヴンとわたしはゲームをした。彼は決まったアルファベットか

 ら始まる言葉を言う「わたしには見える」というゲームが上手で、「わたしの小さ

 な目に、Cで始まるものが見える」と言うと、たちまち「コート、キャット、カフ

 ェ、コーヒー、クール、カップ、シガレット」とすらすら並べたてた。また、単語

 の欠けた文字を埋めるのも得意だった。だが、十六歳になったいまですら、ちがう

 容器に液体を入れ替えて高さが変わっても中の量は一定であるということが、何度

 教えられても理解できなかった。ピアジェが実験しているように、ふつうの子供な

 ら七歳で理解できる概念である。

           

 スティーヴン・ウィルトシャーと、オリヴァー・サックスの交流のシーンだ。

 自閉症らしい、才能の「でこぼこ」が見えて楽しい。

 「わたしには見える」というゲームをすると、その頭文字で始まる言葉をスラスラと言える

のに、同じ量のものを、細いコップと大きなコップに入れるても量が同じ、という認識は持つ

ことができない。

 「わたしには見える」では、言葉を、記号として扱っているために、スラスラと思いつく

のだと思われる。

 また、水の量の「多い少ない」は、視覚優位であるために、抽象的な思考よりも、「見えた

もの」がその都度、現実になってしまうのだと思われる。

             ○

  レニングラードに近づいたころ、スティーヴンは絵を描く気になった。「鉛筆、

 マーガレット、ダァリン!」彼はそう言った。そのダァリンという言い方がわたし

 にはおもしろかった。彼はいわばマーガレット信者なのだ。だが、それが形式的な

 ものか、それとももっと意識的なパロディなのかはわからなかった。列車は揺れが

 ひどく、わたしにはメモを取るのが精一杯だったが、スティーヴンはまったく平気

 で、いつものスピード、いつもの巧みさで描いた。これには、飛行機のなかでも驚

 かされた(彼は不器用そうだが、ある種の運動能力は抜群だった。自閉症のひとた

 ちによくあるように、何の練習も必要ない。アムステルダムでは、初めてなのに、

 ハウスボートにかかった狭い渡り板をためらいもなく渡ったという。その話を聞い

 て、わたしは以前会った自閉症児を思い出した。その子はサーカスで綱渡りを見た

 あと、恐れることなくいきなり巧みに綱渡りをしたのである)。

             ○

 スティーヴンは、走っている列車でもまったく関係なく、いつものように絵を描くことがで

きる、というのも楽しい記述だ。一度、見てみたいものだ。

 また、サーカスで綱渡りを見たあとに、いきなり綱渡りができた少年というのにも驚いた。

 「絵画」の才能は、それでもまだできそうな気がするのだが、「綱渡り」の身体的な感覚ま

で、習得することができるものだとは思わなかった。

 いったい、自閉症の「学習しなくてもできる才能」というのは、そんなことまでできるもの

なのだろうか?

 たぶん、このような自閉症の才能は、動物の「見て学ぶ」という能力がとても強く影響して

いるのではないかと、僕には思われる。動物段階の「見て学ぶ」能力というのは、それほどす

ごいものなのだ。

もどる