<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症という体験』

〜「サヴァン」〜

  私は彫刻の技術の意識的応用について、少しも<学習>したことがありませんで

 したが、始めてみるとすぐに、多様な技能を使って彫刻することができました。彫

 刻し始めて六週間後の第二作では、実物大のきわめて精密な裸体像を制作し、それ

 は後に銅で鋳造されたほどです。私は学校の美術の授業では、絵画を描きませんで

 した。けれども成人して、ようやく絵の具と筆を使ってみようと決断したとき、私

 の制作した作品群は、長年描き続けてきた画家のもののようでした。私は文章の綴

 り方を特別学んだことはありませんでしたし、設定された課題に対して純粋に学術

 的に応える以外、文章に表現したものをどこかに提出することはきわめて稀でした。

 にもかかわらず、机に向かって私の人生の物語をキーボードで打ち出したときには、

 一冊目も二冊日も国際的なべスト・セラーになりました。特別に出版社を捜したわ

 けでもなく、「思いがけない」成り行きでした。また、ピアノの前に座った途端、

 ただの一度もレッスンを受けていないにもかかわらず、私は古典音楽を弾くことが

 できましたし、今では百曲以上になっている作品の第一曲目をすぐに作曲すること

 ができました。詩は十歳頃に私の裡から湧き出し、その深みと未知に自ら驚愕させ

 られました。自分自身に深みがあることなど知らなかったのです。それらは現在出

 版されていて、幾篇かは詩壇で大変高い評価を得ています。私は音楽の授業中、一

 度も歌ったことはありません。けれども多くの人が誇れるような声で歌うことがで

 きます。これらの技能には「サヴァン」という貼り札(ラベル)がされていますが、

 「自閉症」の人びとの約一〇パーセントにこの傾向が顕れると言われています。そ

 して「サヴァン」の大多数が「自閉症」です。けれどもこのような貼り札は、これ

 らの技能の仕組みについて何も語ってはくれません。問題は、なぜ「サヴァン」技

 能を持っているか、ではありません。他の多くの人びとは自らに「サヴァン」を見

 出す前に、それらの技能を手放してしまうのに、なぜ彼らはそれらの技能を持ち続

 けたのかということです。

           ○

 典型的なサヴァンの記述のように見える。

 彫刻(立体像)は、定型発達者は、<学習>しないと彫ることはできないだろう。

 ピアノも、まず間違いなく、<学習>しないと弾けるようにはならないだろう。

 文章も、そうだろう。

 僕の知っている限りでは、昔は、自閉症者のサヴァンの能力にしても、機械的な能力であっ

て、「創造的な作品」を作ることはできないと言われていた。

 だがそれは、明らかに、定型発達者の「偏見」であったことがわかる。実際には、自閉症者

にも、<深さ>の世界はありえるし、創造的な作品を作りだすこともできる。

 定型発達者の「偏見」のために、たぶん、今までにたくさんの「サヴァン」の才能が潰されて

きたことだろう。

          ○

 さらに興味深いのは、ドナ・ウィリアムズは、「サヴァン」というラベリングには、意味はな

いと言っているところだ。それよりも、なぜ、他の人々は、手放してしまうのに、「サヴァ

ン」の能力者は、それを保持し続けるのか、の方が重要なのだ、と。

 つまり、「サヴァン」が指し示す能力は、もともと、誰もが持っているものだ、とドナは考え

ている。「サヴァン」は、その能力を成長してからも、(他の人は捨て去ったのに)後々になる

まで保持し続けた者を指しているに過ぎない。

 ドナは、自分自身の経験から、それを言っている。

 最近のアメリカでは、「ギフテッド」という言われ方も、出てきている(らしい)。

 「ギフテッド」は、自閉症者でない場合もあり、もっと広い範囲で使われる言葉のようだが、

「持って生まれた特殊な才能」という程の意味になるだろう。

 それでも、問題は同じことのように思える。

 「ギフテッド」とは、「持って生まれた特殊な才能」の問題ではなく、もともと誰もがみん

なが持っていたのに失ってしまった、その能力が残存し続けている人たちのことを指していると

言えるのではないのか。

 少なくとも、くだらない「偏見」を相対化して、こういう視点を持っていることは、とても大

切なことだと僕には思われる。

 (この項、了)

もどる