〜アスペルガーという人生(2)〜 さらに今日までのことも知りました。母は「十九の冬、来た。兄さん(一番上の 兄)がここでガマンしろと言った」と何回か夫や姉に言ったそうです。六人兄弟の 末っ子として生まれ、小さい頃両親を亡くした。長男夫婦は子供ができなかったた めだが、自分の子のように母を大変かわいがった。その後母の姉の子(女の子)を 跡継ぎにし、母はここに嫁にきた。その時すでに姑は亡く、舅がいて母とは折り合 いが悪かった(私たちの代からいうと祖父)。このような自分勝手で人とかかわる ことの出来ない母をほっておくわけがない。やることすべて命令、強制、母は騒ぎ、 怒り、たけって近所を回ったりしたそうです。見た目も仕事も普通にできる母を異 常、病的と疑わず、「おまえはわがままだ、甘えてる」と毎日争っていたと聞きま した。戦争中は特にひどかった、と父は言い、昭和三十六年に舅が亡くなってもま るで関心がなく、葬式中も知らん顔、おくどでごはんを炊いていた、と言いました。 父は母に無理なことはさせず、好き勝手にさせ、今の生活に落ち着いた。そんな 争いの中でよく子供ができたなと不思議に思いましたが、すべて強制していたとい う父の言葉には、含まれていることだと思います(母は四人の子を産みました。男、 女、女、男、末っ子が夫です)。母は寝かせる、ごはんをくれるなどの世話はして も、しつけや学校の行事などは一切父がやり、夫や姉は、母のことを「親子だけど 感情が通じ合わない親子関係」と言いました。 私たちの結婚生活は順調、母の姿や行動は説明通りでした。母は私と顔を見つめ 合うことはせず、目線も合わせないといった感じで、何か独り言を言い、手を口も とに当てて、家の中へ隠れてしまいました。別々に生活をしているので気にせずに いても、近所の人が私に「よくあんた、あのキチガイのいるところへ嫁にきた」と 言うのにはショックを受けました。昔、母と舅の様子を知っている人たちなので無 理もないけど、夫に話をするともう慣れっこになっているのか「気にするな」とい います。 ○ 「十九の冬、来た。兄さん(一番上の兄)がここでガマンしろと言った」というのは、 たぶん本当にそう言ったのを、字義通りに、受け取ったのだろう。 舅とは折り合いが悪く、自分勝手だと言われた。 それまで、かわいがられて育っていたところへ、突然、環境が変わり、「ここでガマンしろ」 と言われ、舅からは疎まれ、子どもを作ることも「強制」され、そりゃあ、パニックにもなった ことだろう。 舅からすれば、当時は、「自閉症」という概念はないから、「甘え」「病的」と見られたこと だろう。 自閉症は、以前はいなかったのに、現代になって突然増えてきた、という説がある。 だが、実際には、こういった無名の自閉の人たちは、いたのだと僕には思える。「自閉症」と いう概念がなければ、「発見」されることは不可能なのだ。 「甘え」「病的」「できるのにやらない」と捉えられていたことだろう。 昔の生活だったら、このおばあちゃんのように、畑を中心とした生活で、ほぼ自給自足で生き ていくことも可能だったから、表面に出ることもなく過ごすことができただろう。 こういう人は、実際にいたのだと、僕には思える。 ○ 僕のおばあちゃんは、「ADHD」タイプの人だった。 いつもひとり言を言っていて、声が大きくて、考える前に口がしゃべっているタイプだった。 うるさいし、人の気持ちも考えずに発言し、わがままだが、バイタリティーがあって、いつも働 いていて、人一倍さびしがり屋だった。 その存在感は、近所でも有名だった。 だが、戦争を生き伸び、子供を四人産み、育て、水害で家を流されては、生涯で家を三軒建て た。おやじさんが、クモ膜下出血で倒れ、植物人間になったときは、一年間、病院に寝泊まりし て、看病し続けた。 こんな激動のような人生がありえた時代に、ADHD的な資質は、決して欠点ではなく、充分 に長所として働いたことだろう。 アスペルガーにしろ、ADHDにしろ、当時は、そういう概念がなかったから、発見されなか っただけだと思える。 (この項、つづく) |