<内側から見た自閉症>

〜匿名の手紙〜

『自閉症とアスペルガー症候群』

〜アスペルガーという人生(1)〜

  夫、姉二人、父はさらに母(注・当時、七十五歳)のことを、次のように語って

 くれました。母はバカじゃない、健康で体力もある。体は小柄でやせているが顔の

 つやもいい。けれど表情は乏しく、大声で笑わない。二反弱の畑の草刈りをし、い

 ろいろな野菜を作り、食べている。いつどうすればそれらが成長し、作物となるの

 か感心するぐらい知っている。学歴も女学校を卒業している。新聞もよく読むが、

 一本調子で表情が変わらない。住まいは昔ながらの農家の家づくり、戸を変えたり

 していない。茶ダンス、和ダンスなどの家具も四十年以上前のもの。位置を変える

 と元通りにすぐ直す。昔のナベ、食器類を大事に使い、おくどで煮炊きをする。自

 分の好みの味、畑で取れる野菜と父が買ってくる米、そうめん、トーフなどと組み

 合わせて作り、自分一人で食べる。今風の料理は一切食べない。服も自分で縫う、

 洋服は着ない。上は袖を短くした着物、下はモンペをはくことが多い。靴は履かな

 い。ぞうりか自分で作ったわらぞうりを履く。和裁を結婚前習っていたといい、困

 らない。きれい好きで、掃除もホーキとぞうきんでこまめにする。洗濯はたらいに

 洗濯板で洗う。フロは毎日入る。たきぎで沸かす。そのたきぎも近くの山まで拾い

 集めに行く。外に出掛けても迷わず戻ってくる(いつも同じ所にしか行かない)。

 道路は右側を危なくないように歩く。毎日の生活は、朝日が昇ると起き、朝食、畑

 仕事、火事、山にたきぎを拾いに行ったり、散歩に出たり、昼食後、残りの仕事が

 あればやり、新聞を読んだり和裁をしたり、毎日昼寝をし、その後フロを沸かす。

 ゆっくり入ったあと夕食、寝るといったパターンをくり返す。自分の体は自分で守

 り、気をつけ、疲れれば休む。暑い、寒い日は特に気をつけ、外に出ない。そうし

 ないと落ち着かないらしい。今は便利でもっと生活を楽しむことができるのに、毎

 日そうやって暮らしている。

  母はすべて一人勝手で、父がいて一緒に生活をしていても一切おかまいなし。人

 との付き合いが出来ず、心の間に疎通がなく、話もぶっきらぼうですぐ終わりにな

 る。たとえばキャベツを切っている母に「何作るの」と聞くと「かんらんを煮る」

 と言い、どう見られているか、気にする様子もない。話の解釈も違う。昔、家族で

 インスタントコーヒーを飲んでいた時、姉が「コーヒーもね、毎日何杯も飲むと毒

 だって」と言ったら、母は残りのインスタントコーヒーを全部捨ててしまった。姉

 の言葉を「これは毒だと言った。体に悪い、捨てよう」と解釈したらしいのです。

 普通の人なら一つの情報として受け取り、気にもしないのに、母は言葉通り理解し

 てしまう。母は『メチャクチャな人』という表現を夫はします。

            ○

 「内側」の言葉ではないのだが、ちょっと番外編として、入れておく。

 この七十五歳のおばあちゃんは、記述を見るかぎり、アスペルガータイプの人であるように見

える。生活のパターンを変えることなく暮らし、人間関係が苦手で、コミュニケーションが苦手

で、言葉の意味を字義通りに取ってしまう。

 僕は、「ああ、こんな人がいるんだよなあ」と、感銘を受けるのだが、あなたはどうだろ

うか。アスペルガーの孤高の人生という気がする。

 吉本隆明の言葉で言うと「大衆の原像」に近い、と言えようか。

 このおばあちゃんは、戦時中の人だが、こんな人は、今までにも確実にいたんだと、僕には思

われる。ただ、「変人」として見做されていただけだ。

 でも、僕には、この人の人生が、僕よりも「劣っている」ものだとはまったく思われない。

 (この項、つづく)

もどる