<内側から見た自閉症>

〜中田大地〜

『ぼく、アスペルガーかもしれない』

〜目・耳・携帯電話〜

  僕の目はよく見えます。耳はよく聞こえます。目も耳もよく働きます。だけど、

 働きすぎです。見たいものじゃないものまでよく見え、聞きたくない音も聞こえて

 きます。

  余計な景色や余計な音は、僕を集中できなくします。そして、「いま、やるべき

 こと」を忘れさせます。

  机の上でする勉強やトレーニングは、耳栓とガードでブロックできます。

  そしてやるべきことを忘れないために、僕は「行動チェック表」「予定表」「学

 習計画ノート」を確認します。いつも見るようにすれば、僕はやるべきことを忘れ

 ない。

  どんなことでも、順番と計画が大切です。なんでもいっペんにはできない。なん

 でも全部はできない。無理は、僕の耳と目に何を見て何を聞くのかを分からなくさ

 せます。

  僕の目と耳は予告なしにシャットダウンします。

  どんな時にシャットダウンするのか研究しました。

  @緊張しているとき

  A困ったとき

  B雨や雪で、いつもの道や場所が違って見えたとき

  C入学式、卒業式、パーティーなどで部屋を飾りつけしたとき

  Dひとつの事に集中しているとき

  目や耳がシャットダウンした時は何も見えないし、何も聞こえません。

  でも、落ち着いてみます。少し違って見えるけど、そこは僕が見慣れたいつもの

 場所です。僕の目と耳はグレードが高いので、ちゃんと見えるし聞こえています。

  それに僕はいつも一人じゃない。僕の胸には相棒がいる。大切な相棒の携帯電話

 でママに電話をします。ママが嫌なら、栗林先生、本山先生(編注:支援級の先生)、

 S先生(編注:交流級の先生)、介助員のTさん。誰でもいいので助けを呼びます。

  電話がかけられない時には携帯の防犯ブザーを鳴らそう。ママがスーパーウーマ

 ンになって、飛んできます。

  シャットダウンしないためには、考えすぎない努力をします。天気予報をチェッ

 クします。初めていくところは、事前にチェックします。たくさんの情報があると

 僕は安心です。

 「どうしよう」と、僕は怖くなる。座って目も耳もお休みしたくなる。でも、しっ

 かり目で口見て、耳で聞かなくてはいけない。

  新しい携帯電話はGPSで、ママが僕の居場所を探せない(編注:以前の携帯は

 保護者が居場所を検索できるシステムだった。少しずつ依存度を減らしていくため

 買い替えた)。僕が周りをよく見て、自分でどこにいるのかを調べないといけない。

 一人で新しい場所に行かないように注意が必要です。

           ○

 中田大地くんの「目と耳」は、聞きたい情報、観たい情報だけを、無意識に選択してくれな

い。フィルターを通さずに、すべて受け入れてしまう。情報を取捨選択するだけで、ただ伊奈エ

ネルギーを使ってしまうことだろう。さしあたり、これは、多くの自閉症者が書き留めているこ

とだ。

 あたりにも情報量が多いときには、目と耳が、シャットダウンしてしまう。これも、自閉症者

の記述には、よくあるものだと思う。実際には、僕(たち)には、「シャットダウン」というの

がどういう状態であるのか、当事者でないと、本当はよくわからない。

 どのような状況で、シャットダウンするかは、興味深い。

  @緊張しているとき

  A困ったとき

  B雨や雪で、いつもの道や場所が違って見えたとき

  C入学式、卒業式、パーティーなどで部屋を飾りつけしたとき

  Dひとつの事に集中しているとき

 この中で、特に、雨や雪で、いつもの道路や場所が違って見えるとき、入学式、卒業式、パ

ーティーなどで部屋を飾りつけしたとき、というのは興味深い。

 これは、何度も書き留めておきたいことだが、「支援ツール」や「絵カード」などを使った

り、「常同行動」などをすると、情緒が安定しやすいわけだが、それではなぜ、そういうこと

をすると、情緒が安定しやすくなるのか?

 それは、自閉症者の「感情の中心」が恐怖や不安にあるからだ。

 そのために、わかりやすい視覚的な支援や、スケジュールなどで、見通しを持ちやすくする

と、情緒が安定しやすくなるのだ。そこまで理解して、支援を行うべきだと思う。

          ○

 中田大地のくんの記述で、もうひとつ興味深いのは、「携帯電話」を支援ツールとして使っ

ていることだ。これは、相当、彼にとっては助かっている印象を受ける。

 何かあると、電話すれば助けてもらえると思うことで、「恐怖」や「不安」の解消につながっ

ていることがわかる。もちろん、母親や支援してくれる先生たちとの人間関係ができていな

ければ、持っていても無意味だろう。

 これは、大地くんのように、ある程度、生活できて、将来的にも就職が見込める子たちには、

可能性が広がるかもしれないことだ。

 外国では、携帯電話で、自動販売機で買い物ができるところもあると聞く。日本でもそうなっ

ていく可能性はあると思う。これが進めば、携帯ひとつで、もっといろんな買い物ができる時代

にもなるだろう。それができるようになったら、障害者の「買い物学習」(社会参加の形)は、

大きく変わることだろう。

 また、僕は使ったことがないのだが、最近出されているアップル社のアイフォンやアイパッド

が使えるようになると、もっといろんな可能性が広がるのかもしれない。技術の発達は、誰にで

も使えるように発達していく。まったく違う角度から、重いがけない角度で、問題を解決す

ることがありえる。

 障害者と健常者の間を、思いがけなく、もっと埋めていく可能性があると思う。

 (この項、了)

もどる