<内側から見た自閉症>

〜小菅宏〜

『僕は、字が読めない』・他

〜技術革新と自閉症〜

 (メールが平気だったのは)向かい合って話すのと遠い、緊張せずに済むからです。

 それにメールなら文字も大きめに設定すれば読みやすくなるし、電話なんかと違っ

 てすぐに返事をしなくても済みます。中学の部活の大会で知り合った女子のメル友

 もできたのですから。

  しかし、活字を読むと神経が逆撫でされ、頭の中が混乱し、吐き気を催して心臓

 の鼓動が異常に強く感じることが度々ありました。母もこの頃は僕の異常の原因に

 気づいたみたいで、以前よりも僕の行動を注意深く見つめるようになった気がしま

 す。僕が「ディスレクシアの典型的な特徴」を意識しはじめた端緒です。

            ○

 携帯のメールだと、字のポイントを大きくすることもできるし、リアルタイムの会話でもない

ので、ゆっくり考えて、返信をすることができる。また、相手の様子(情報)を、さまざまに読

み取りながら会話する必要もない。

 南雲明彦は、メールでなら、相手とのコミュニケーションが取れた、と言う。

 これは、十分にありえることだ。

 同時に、もしも、学校側に「配慮」の余裕があれば、南雲明彦のために、教育の中に取り入れ

ることもできただろう。

 だが、それは望むべくもないことだった。僕の印象では、残念ながら、今でも、授業などで、

こういうささやかな配慮を実行してくれる一般の中学校や先生は、そうそう無いと思う。それが

実態なのではないだろうか。

            ○

 ところで、南雲明彦の発言を待つまでもないのだが、発達障害者、自閉症者とパソコンは、と

ても相性がいいことはよく知られている。

 ちょうど良い機会なので、いくつかパソコンに関する発言を拾いあげておきたい。

            ○

  パソコンの普及率は目ざましいものがあるが、ADHD傾向をもつ人こそ、パソ

 コンを大いに利用すべきである。

  パソコンは、

 ・うっかりミス

 ・不器用

 ・整理が苦手

 ・飽きやすい

 ・退屈にたえられない

 などADHDの人々によく見られる症状をカバーし、ADHDの特徴である創造性

 を伸ばす手助けをしてくれる。

  実際、ADHDの人々には、コンピューター関係の仕事をしている人が非常に多

 いようである。SOAAサイトのアクセスが多いのも、ADHDの人々の間パソコ

 ン普及率が高いからではないかと思ったりもしている。

  飽きやすいADHDの子どもがTVゲームにだけは何時間でも向かっていられる

 という。そして大人のADHDの人々のあいだにも、パソコンを使った作業や仕事

 ならばいつまでも続けられるという人は多い。

  自分がADHDかもしれないという自覚があり、まだパソコンを利用したことの

 ない方は、ぜひ一度チャレンジして欲しい。今は手の届きやすい価格でリースもで

 きるし、ネット・カフェを利用してもいい。「取りかかる」というハードルを越え

 ることさえできれば、パソコンは必ずADHDの人々の生活の潤滑油となってくれ

 ると思う。

  とくにADHD傾向のある専業主婦の場合は、金銭(ネットバンク、家計簿ソフ

 ト)や買い物(ネット通販)の管理がしやすくなる。また日ごろからご近所付き合

 いが苦手だったりして、一人で閉じこもりがちになり鬱傾向に入りやすい人は、ネ

 ットを通じて気軽に多くの友人を作ることができるので便利である。

(『オロオロしなくていいんだね!』 白井由佳)

            ○

  パソコンが届き、父や弟たちの手を借りて箱を開け、組み立てて動くようにした。

 最初にワールド.ワイド・ウェブにアクセスした。マウスをクリックするだけで有

 益な情報が無数に現れたのでとてもうれしかった。オンライン上の百科事典、辞書、

 さまざまな事柄や言葉や数字パズルがあった。電子メールや掲示板、チャット・ル

 ームまであった。

  自閉症スペクトラムの者には、インターネットでほかの人々と言葉のやりとりを

 するのは刺激的なことであり、それによって自信が持てる。第一、チャット・ルー

 ムでの会話や電子メールのやりとりでは、直接会って話す場合に必要な集中力がい

 らない。会話をはずませる方法や、笑みを浮かべるタイミング、ボディランゲージ

 の意味を読みとる必要がない。アイ・コンタクトもいらないし、すべては文字にな

 っているのでどんな言葉でも意味が汲みとれる。チャット・ルームでは、(※顔文字

 省略)や(※顔文字省略)などの絵文字を使えば、相手がどんな気持ちでいるかよ

 くわかる。

(『ぼくには数字が風景に見える』 ダニエル・タメット)

             ○

  コンピュータ コンピュータこそ、自閉症の人々に神さまがくださった贈り物だ。

 遠くの人と通信することにかけては、特にそうだろう。ぼくにとっては、掲示板や

 電子メールの方がコミュニケーションがしやすい。ふつうっぽくしゃべろうとして

 大変なエネルギーを費やす必要がないからだ。静かな場所で、ただタイプするだけ

 ですむ。感覚刺激の総量が限界を越えて、オーバーロードを起こす心配も大幅に減

 る。ネット上にはおおぜいの人が集まるような場所もあるから、家にいながらにし

 て、ほかの人たちのやりとりを観察することもできる。これまでの経験でわかった

 のだが、ぼくが一番くつろげる状況は、ほかの人といっしょにいながら、同時に一

 人きりでもあるというものだ。残念ながら、これを実現できる方法はあまりたくさ

 んはない。でも、ネットはその一つだといえる。

(『ぼくとクマと自閉症の仲間たち』 トーマス・A・マッキーン)

            ○

 LD者(南雲明彦)も、ADHD者(白井由佳)も、アスペルガー者(ダニエル・タメット、

トーマス・A・マッキーン)も、パソコンやメールに、とても救われていることがよくわかる。

ダニエル・タメットは、「自信が持てる」とさえ言っている。

 逆に言えば、僕たちが普通にこなしている「会話」というものは、実は、とても複雑な情報の

やりとりをしていることを意味している。あまりに「普通」にやっていることなので、意識でき

ていないだけだ。

 技術革新とは、人間の能力(身体や精神)の「部分的な拡張」だ。

 インターネットやパソコンやメールも、そうだ。

 「部分の拡張」であることが、自閉症者や発達障害者のニーズと、ピッタリ合ったのだ。

 もちろん、技術革新は、障害者のために発達したわけではない。

 だが、技術革新は、思いがけない問題を解決するものだ、という良い例だとも言える。

 僕の知っている例だと、ニンテンドーのウィーや、ウィー・フィットは、「眼と手の協応」だ

けでなく、「眼と身体の協応」を扱っている点で、自閉症者や発達障害の人にも、とてもいい

ツールだと思える。

 これらは、技術革新がもたらした、思いがけない、自閉症者への「支援ツール」となりうるも

のだ。

 こういう視点が、普通に存在して、何の偏見もなく、それぞれに合ったツールを、自尊心を

持ちながら、学校で普通に使える社会が来たら、どんなにか素晴らしいだろう。

 (この項、了)

もどる