<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

〜東田直樹〜

〜砂を落とす〜 

           ○

  一人にしておかれると、私は宙を見つめ、催眠術にかかったような状態を見せた。

 海岸では、何時間でも指の間からさらさらと落ちる砂に見入り、流れ落ちる砂の一

 粒一粒を観察した。砂粒はそれぞれ違っていた。私はまるで顕微鏡で砂粒を分析す

 る科学者のようであった。その形や凸凹に見とれていると、次第に瞑想状態に入り、

 周囲の景色や騒音から遮断されてしまうのであった。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

           ○

 すごく くやしくて

 どうしていいかも わからず

 世界中のだれもが

 じぶんとは ちがう人間に思え

 ぼくは だれとも目を あわせませんでした

 人は いつも 思いがけないことをするし

 さすようなしせんでぼくを見つめます。

 とてもこわくて

 にげる場所を ぼくはいつも

 さがしていました。

 その場所とは

 目で見える場所ではなく

 流れる水や

 さらさらと 手からこぼれおちる

 砂の中に

 自分が 入ってしまうことです

 入る といっても

 体ごと あびるわけでは ありません。

 水や砂を 見ながら

 手で さわっているだけで

 ぼくの体の中は

 さらりと 風がふきぬける時のように

 すがすがしく 軽くなります。

         (『自閉というぼくの世界』 東田直樹)

             ○

 どちらも、指の間から「砂を落とす」という自閉症の行動について書かれたもので、どちら

にも共通したものがあることが感じられる。

 普通、これらは一般的には、自閉症の「常同行動」と言われている、また、「こだわり」と

も言われており、「奇行」の一種と見なされている、と言っていい。

 もう十年くらい前になるが、僕が知っている自閉の子で、朝、学校に来てから、ずっと蛇口

から水を流して見つめていた女の子を知っている。また、指で砂をつかんでは、指の間からサ

ラサラと落とす。それを延々とやっていた男の子もいた。それをやっている時、彼らは情緒が

安定していた。

 今にして思えば、彼らがどんなふうに、砂を見つめていたのか、どんなふうに水と遊んでい

たのか。もっと観察しておけば良かった。僕も普通の先生と同じで、一体、何が楽しくて、こ

んなことを延々とやっているのだろう、と考えていた。

 しかし、<内側から見た自閉症>として考えると、事態はまったく一変してくる。

 彼らの視覚は、僕たちの「概念化する視覚」ではなくて、「過剰特異性としての目」なの

だ。そのために、砂粒の一粒一粒に、焦点が合って、一粒一粒の表情が違うことまでわかって

しまう。それに、光の反射も加わって、それはとても魅力的な、変化に満ちた世界に見えたに

違いない。

 水も、そうだ。「過剰特異性の目」からは、水の変化や、色彩の変化は、とても多彩なもの

として見えていたに違いない。

 それは、自分の身体の輪郭が無くなって、溶け込んでしまうような恍惚の体験だった。彼ら

がそこから、いつまでも出てこられなかったのは、無理もないことだ。

 当時、こういうことを知っていたら、もっといろんなことが考えられたし、もっといろんな

ことを理解してやれただろうにと思うと、とても残念だ。

もどる