<内側から見た自閉症>

〜小菅宏〜

『僕は、字が読めない』

〜白井由佳〜

『オロオロしなくていいんだね!』

〜「知る」ということ〜

  思わぬ場所で初対面の方から、自分がディスレクシアだと理解させてもらったと

 き、とまどったり、怒ったりするのではなく、「これでやっと救われる」と思えた

 のが真実です。そのときの解放感は悪夢から覚めた気分にも似ています。妙な話に

 聞こえるかもしれませんが、「これでやっと自分にも、ディスレクシアという肩書

 きができた」という安堵感がありました。それが率直な感想です。

  もちろん、それと分かったところで、その日を境に急に日常生活が変わるという

 ことではないのですが、字がスムーズに読めず、字がちゃんと書けないのは僕だけ

 ではないんだとの実感が胸の内にあふれました。僕は、あの日、真の意味での社会

 との連帯意識を持てたんだと思います。六本木での出会いがあったことで、名無し

 で孤独な自分に「ディスレクシア」の肩書きが与えられ、居場所ができたと、気持

 ちがずいぶん楽になりました。(南雲明彦の発言)

            ○

  長年悩み続けた私の性質は、私個人のせいでも心のせいでもなかった。神経化学

 的な障害で、脳の情報伝達システムが安定していない−−ADHDというれっきと

 した先天性の機能障害だったのだ。

  混乱しやすく疲れやすく、その結果モノも散らかりなくなってしまう。だらしが

 なくて、ぐうたらなのに落ち着きなくてそそっかしい。一度に沢山のことに手を出

 してどれも完成しない。そのすべては、脳の中でやりとりしている情報物質がうま

 く働いていないためだったらしい。脳のシステムが安定していないので、頭の情報

 のフィルターが開きっぱなしで、いつも混乱していたのだ。

  理由さえ分かれば、あとは、原因にあった対処法を考え実行してゆけばよい。も

 う以前のような無駄な努力に時間とエネルギーを浪費することはない。

  私の鬱はこの時点で一気に吹き飛んでいった。

  安心したからである。自分が何者か分かったからである。私は「だらしがない怠

 け者」ではなかった。「生まれつき得意なことと苦手なことの差が大きい人間」だ

 ったのだ。(白井由佳の発言)

           ○

 南雲明彦はLD、白井由佳はADHDなわけだが、自分の状態がわかった時の、南雲明彦と白

井由佳の発言は、驚くほどよく似ている。それ以前の悩み続け、自分を責め続けてきた不安定

な状態も、とてもよく似ていると言っていい。

 これらから、いくつかの考えを引き出すことができる。

 @ 自分自身の状態について、言葉が与えられること(自分自身を知ること)というの

  は、とても重要な意味をもつ、ということを意味している。それ以前のわからない状態か

  ら、まったく違う状態に変わるほどの劇的な変化を生み出すことができるものだ。

 A しかし、誤解してはならないのだが、実際には、自分の状態を「知ること」で、何かが変

  わったわけではない。

   自分自体は、変わっていないし、問題も解決していない。

   自分の状態を「知ること」で、できることは、無用で、いわれのない「鬱」や「罪悪

  感」「劣等感」などの二次障害から解放される、と自分が納得できるようになること。

  自己評価(自尊心)を下げないでいいのだ、と感じられるようになること。

   自分自身の特性(個性)がわかり、それに対処できる可能性が出てきたこと、のふたつ

  だ。

 B 本で読むと、自分の症状を名付けられたことで、心理的な重圧から解放された、という人

  は多い。だがひょっとすると、そうではなくて、「解放」された人の方が、本に出やすいだ

  けなのかもしれない。そんなことを知っても、何の救いにもならない、という人も、たくさ

  んいるのではないだろうか。

 C また、南雲明彦も白井由佳も、その解放にたどりつくまでに、大変な苦難の人生を歩いて

  きている。他の自閉症者の人もそうだ。本当は、そうなる以前に、自己評価を下げない形 

  で、非定形発達者が、自分自身の特性を知り、人生を送れるようになることが、大変重要な

  ことだ。

 (この項、了)

もどる