<内側から見た自閉症>

〜パトリシア・ポラッコ〜

『ありがとう、フォルカーせんせい』

〜フォルカー先生の実践〜

  1ねんせいに なった。

  でも、やっぱり よめない。どうしても よめない。

  字が くねくねした かたちにしか みえないんだもの。

  きょうかしょを、みんなで じゅんばんに こえをだして よむ。

  トリシャの ばんに なった。

  「どこ みてるんだよー」

  みんなが わらった。

  わたし、みんなと ちがうのかな。

  あたまが わるいのかな。

           ○

  こくごの じかん。

  トリシャは すらすらと よんでいく子の

  あたまの てっぺんを ながめている。

  あの あたまのなかは どうなってるんだろう?

  さんすうは もっときらい。

  すうじは いまにも たおれそうな、

  ぐらぐらした レンガの山にしか みえない。

  やっぱりだ。

  ぜったいに わたしは あたまが わるい。

  みんなと ちがう。

           ○

 数字や言葉の形が、グニャグニャにしか見えないのなら、とうてい文字を読んだり、数字を理

解したり計算したりすることは難しいだろう。同時に、他の知能が劣っていないトリシャなら

ば、自分を「あたまがわるい」と考えてしまうことだろう。

 フォルカー先生との特訓が始まる。

           ○

  ほうかごの とっくんが はじまった。

  こくごの プレジーせんせいと 3にんで。

  せんせいたちは わけのわからないことを たくさんやった。

  すなに まるをかく。

  こくばんに スポンジで おおきな まるをかく。

  ひだりから みぎへ。また ひだりから みぎへ。

  えいしゃきを つかった日も あった。

  つぎつぎと 字が うつしだされる。どんどん よんでいく。

  字のかたちをした つみきを つかって ことばを くみたてた。

  とにかく 字、字、字…。ことば、ことば、ことば…。

  たのしい! こえにだすのって、とっても きもちがいい!

  でも ことばは よめるように なったけど、

  ひとつの文を つなげて よめない。

  やっぱり わたしは だめな子なんじゃ ないのかな。

  なんかげつも たってから、

  フォルカーせんせいが みたことのない本を もってきた。

  ページの まんなかを ゆびさした。

  しんじられない。まほうみたい!

  あたまのなかに ひかりが ぱあっと さしこんだ!

  ことばも 文も、いままでとは ぜんぜん ちがってみえた。

  トリシャは ゆっくり 文をよんだ。

  そして つぎの文へ。また つぎの文へ。

  とうとう 1ページ ぜんぶ。

  なにが かいてあるのか、いみも ぜんぶ わかる!

          ○

 フォルカー先生の実践は、素晴らしい。実践を見る限りでは、トリシャの字の見え方の不安定

さがよくわかって、それに見合った対応を考えているように見える。もちろん、トリシャとの間

の信頼関係も築かれていないと、ここまでの達成はできなかっただろう。

 トリシャ(パトリシア・ポラッコ)は、文字が読めるようになり、得意な絵の才能と合わせ

て、絵本作家になることができた。

 「障害」とは何だろう。

 普通、「成長」と対立する概念として捉えられていると思える。

 だが、本当は、どうなのだろう。

 「成長」と「障害」とは、もっと近い概念なのではないのだろうか。

 むしろ、「障害」とは「成長」の一部なのだ、と考えた方が正解に近いのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる