〜フォルカー先生の素晴らしさ〜 フォルカーせんせいは よく トリシャの絵を ほめてくれた。 「なんて すばらしいんだ! すごい さいのうだ!」 すると みんなも、トリシャの絵に うっとりした。 でも こくごの じかんに なると、やっぱり つまずいて、 みんなが わらう。 なみだが どっと あふれてくる。 フォルカーせんせいが いった。 「やめなさい!きみたちは 人を ばかにするほど じぶんが えらいと おもっているのかい?」 ○ フォルカーせんせいは、トリシャが よめると おもっているはず。 となりの子が よんでいるのを あんきできたし、 せんせいが よんでくれたあと、おなじことを くりかえしたから ○ フォルカーせんせいは、トリシャのうでを しっかりつかんで いった。 「きみは じぶんを だめな子だと おもっているんだね? かわいそうに。 ひとりぼっちで なやんでいたなんて」 なにも いえない。 なにか いおうとすると、なみが もっと あふれてくるだけ。 「でもね、よーく かんがえてごらん。 きみには 字や すうじが みんなとは ちがってみえるのに、 らくだいしないで ここまで きたんじゃないか。 せんせいたちさえ 気づかなかったんだよ」 フォルカーせんせいは にっこりした。 「つまり きみは かしこくて、 それに とっても ゆうかんだって ことじやないか」 それから せんせいは、こくばんをきれいに ふきあげた。 「いっしよに かえてみよう。きみは かならず よめるようになる。 やくそくするよ」 ○ フランシス・ポラッコの『ありがとう、フォルカーせんせい』は、とてもいい絵本だ。この本 の特徴は、登場人物のLDの女の子、トリシャは、作者のフランシス・ポラッコ自身の少女時代 を描いたものだ、ということだ。 絵本で読むかぎり、トリシャは、典型的なLDの子だ。字も数字も、形として認識することが 難しい。だが、絵を描く才能は人より優れている。 トリシャは、小学校五年生のときに、たまたま担任になったフォルカー先生と出会う。 トリシャは、それまで友達からバカにされながらも、なんとか、先生の前では、自分のLDを 隠している。 フォルカーせんせいは、トリシャが よめると おもっているはず。 となりの子が よんでいるのを あんきできたし、 せんせいが よんでくれたあと、おなじことを くりかえしたから というのが、それだ。 このトリシャの心の動かし方は、南雲明彦という人の心の動かし方と同じだ。本人が、どう しても知られまいとして行動するために、かえってLDが発見されないままに大きくなってしま う。 これを見抜いたフォルカー先生は、素晴らしい。 フォルカー先生が、当時、LDという概念を知っていたのかどうか、絵本からはよくわからな い。だが、素晴らしいのは、そのことではない。 フォルカー先生が、トリシャを勇気づけるその言葉が、素晴らしい。 たとえ、現代の教師が、学習した知識として「LD」の概念を知っていたとしても、フォルカ ー先生のように、生徒と同じまなざしになって、励ます言葉を発することができるかどうか。 それは、LDの概念が明白になった現代でも、依然として大きな課題なのだ。 トリシャ(パトリシア・ポラッコ)は、フォルカー先生の特訓で、字が文が読めるようにな り、得意な絵の才能を伸ばして、最終的に、絵本作家になる。 (この項、了) |