<内側から見た自閉症>

〜南雲明彦〜

『僕は、字が読めない』

〜LD/ADHD(5)〜

  しかし、こうしたやり方がいつまでも通じるわけがありません。

  小学校五年になったとき、僕は母に「このままではバカになるから、塾に入れて

 ほしい」と頼みました。僕は週二回、一教室十名ほどの学習塾へ通い始めましたが、

 そこで吹田先生という、四十代の先生に出会いました。吹田先生は書き方が遅れが

 ちな僕をけっして急かしたりせず、辛抱強く待っていてくれました。

  また学校の教室では、照明の加減で黒板の文字が見えづらいことが多々ありまし

 たが、吹田先生はその点を考慮して明かりを調節してくれ、ホワイトボードを使っ

 て漢字を一字ずつ大きく書いてくれたので、とても見やすくて安心できました。

  この生理的現象は現在も変わらないのですが、僕は視界への刺激が強いと視界が

 ぶれて、すべての音が雑音に聞こえます。前に述べた新宿でのホストのバイトを一

 日で辞めた理由の一つも、接客業に不向きな性格を確認したのと、店内のギラギラ

 した照明や、店内音楽と矯声が工事現場の騒音と少しも変わらないほど苦痛だった

 ことにありました。

  それはさておき、学習塾での僕は吹田先生の無言の励ましを背に受けた気がして、

 学校にいるときのように慌てて失敗することはなく、落ち着いて勉強ができたと思

 います。

            ○

 この吹田先生は、とてもいい先生だ。

 個人的にもいい先生だと言えるのだが、本当は、中学校の中で、吹田先生のような人が、平均

的な先生だ、と言えるくらいになったら、どんなにか発達障害の子は過ごしやすくなると思う。

 当然、この当時、吹田先生は、「ディスレクシア」という概念など知らないだろうから、吹田

先生がやっていることは、特別な支援ではない。

 生徒を急かさないこと。

 生徒ができるまで、待ってやること。

 黒板の証明を、本人に見えやすいように変え、黒板の文字を見やすいように、一字ずつ

大きく書く、などの実践をされているだけだ。

 これは、気をつければ、誰にでもできる「普通の支援策」だと言えるだろう。だが、その支援

だけでも、南雲明彦は、ずいぶんと救われている。

 現実的に救われていると同時に、精神的にも救われている。そのために、「自尊心」を傷つけ

ずに済むことができている。それはとても重要なことだ。

            ○

 現代の中学校で、こういうことを理解して、普通のこととして実践されている一般学級の先生

は、どれだけいるのだろう? あるいは、そういうことを理解して、教師や生徒のことを考えて

いる管理職の人が、どれだけいるのだろう?

 「大多数の人がよく理解していますよ」、と言いたいところなのだが、残念ながら、僕の個人

的な「中学生の親のひとり」としての経験から言うと、「管理主義」と「事無かれ主義」が横行

していて、心寒い思いがする、というのが、僕の中学校への正直な感想だ。

 (この項、了)

もどる