〜LD/ADHD(4)〜 けっして文句を言うつもりはないですが、小・中学校時代の教師は結局、誰一人 として僕の「苦しみ」に気づいてくれませんでした。それは否定できない事実です。 たとえば、こんなエピソードがあります。 小学校四年生頃、担当教師から図書室へ行って必要な書籍をクラスに持ってくる ように言われたことがありました。僕はすぐに教室を飛びだして廊下に向かいまし た。ところが図書室へ向かう途中で窓から校舎の外を眺めて「今日は天気がいいな」 とか、「鳥が啼いているな」とか考えてしまい、教師から頼まれたことをうっかり 忘れてしまったのでした。 それでも、やっとどうにか図書室へ行くことを思い出しても、何の本を持ってく るのかをすっかり忘れているのです。何のために図書室に来たのかがまるで思い出 せず、仕方なく見当違いの本を持ち帰ると、「遅れたうえに違った本を持ってきて、 どういうつもりだ」と注意されたのを強烈に憶えています。 先生の注意は当然だとは思いますが、ディスレクシアの場合、短期記憶を脳にス トックすることが困難なケースが多いのだそうです。しかし、当時は自分がディス レクシアであることすら知らないので「他のことを考えてしまうと、前に聞いたこ とが押しだされてしまい、それが原因で忘れるのだ」と思っていました。 ○ これも、僕の小学生の頃を思い出してみると、こういう子はいたような気がするのだが、昔 は、それほど大問題にはなっていなかったような気がする。 また、こういう「失敗」に対する教師の対応も、生徒を外側からしか見ていない教師の、 典型的な反応(※もちろん、僕自身も入れているわけだが)だと思う。軽度な発達障害やディ スレクシアの場合には、見た目が変わらないから、特に気がつきにくい。 だが、生徒は、一生懸命やっているのに、叱られるわけだから、自己評価が下がるばかりにな ってしまうだろう。 時代劇のキャラクターだと、「水戸黄門」の「うっかり八兵衛」は、こういうタイプだが、嫌 われ者ではなく、「おっちょこちょいだが、憎めないやつ」ということになって、人気者のキャ ラクターにもなっている。 いい機会なので、ついでに書き留めておきたいのだが、自閉症の本を読んでいると、「多数派 /少数派」という分け方をしているものがある。 「多数派」は「定型発達者」ということであり、自閉の人は、負担に感じる必要はない。たま たま、あなたは「少数派」として生まれたに過ぎないだけだ、というほどの意味であり、自己評 価を下げないための言い方なのだと思う。 でも、本当は、どうなのだろうか。 もう少し詰めて考えると、「多数派/少数派」という分け方も、僕には疑問に思われてくる。 僕の亡くなったおばあちゃんは、「ADHD」タイプだったと思っている。自分が思っている ことは口に出さないと気がすまない。相手の立場を考えて発言することが難しい、等など。 また、僕の従兄は、芸能界に入っているが、やはり変わっている。 学校の職場の中にも、アスペルガータイプの人がいる。 何が言いたいのか、と言うと、こういうアスペルガーや発達障害タイプの人というのは、どん な親族にも、何人かはいるのではないだろうか。僕たちが思っているよりも、もっと多いのでは ないだろうか? 本当は、「少数派」というほど、「少数」ではないのではないか? ただ、人間関係のの 中で、社会生活をクリアーできるくらいには、努力して「入り込めている」ので、表面化して いないだけではないのだろうか? 一部の「適応」できない人が目立つために、「少数派」と言 われているだけなのではないだろうか? 本当は、もっと数は、多いのではないのか? 僕には、そう思える。 元より、人間を、「多数派/少数派」のように分ける発想自体が、<偏見的・権力的な視線> を生み出してしまうだけだと思う。 本当は、人間ならば誰でもが、大なり小なり、「自閉的」であり、「発達障害的」であ り、度合いの問題に過ぎないのだ、ということが言えるだけではないのか。 (この項、つづく) |